2014年9月30日火曜日

【俳文】札幌便り(23)

9月は病と旅に暮らす。名月の夜は、龍のような雲が流れるも、雨の降らなかった札幌。雲間の眼のように満月の明かり射した。

名月が北の大地へようこそと

いまもって居着かない北の大地にあらためて誘う。翌朝、

朝顔が忘れた頃に咲いて来た

関東では暑い盛りに咲く朝顔も、ここではだいぶ涼しくなった頃に一斉に咲く。

白樺の一葉落ちてまた静か

これは円山公園にて。「桐一葉」の季語もあるが、僕が佇んでしまうのはいつも白樺の雑木林。

柿ひとつ握りてどこか引っ越すか

「か」の音がぶっきらぼうになったが、引っ越しを考えている。それはそれとして、函館に旅に出た。

秋霖(しゅうりん)やキオスク白き始発駅

札幌発、特急「スーパー北斗」に乗り込む。旅の始まりはいつもどこか不安である。汽車は海沿いを南へ走る。

秋の海青から碧(みどり)へのキュビズム

ちょうど、キュビズムの絵画のように光が跳ねる。途中からまた雨が降り、やがて上がる。

道南に秋雨止んで青い家
秋の虹たもとあたりは五稜郭

函館では読書会を開いた。翌朝は浜を歩く。水平線のあたり、おぼろげに下北半島が見える。

この浜は芭蕉も見ずや秋彼岸

そう思うと不思議な気がする。芭蕉も北海道までは上陸しなかった。目を閉じて、

潮騒の右から左へ秋の海
空き瓶のなれの果て拾う秋の浜

ガラスや貝殻がよく見つかった。元町や十字街の方を歩く。函館の旧市街である。

倉庫にも蔦が絡んでカフェになり

この倉庫も百年以上の歴史があるのだろうか。レトロなお店で、三、四十年前のコーヒーカップをひとつ買って帰る。また円山公園で白樺のかたわらに佇む。

ゆく秋を二匹の犬が見守りぬ

同じように立つ犬の飼い主がいた。

赤とんぼ耳にぶつかってごめんよ

小さなのがたくさん飛ぶ。膝をくぐり、耳にぶつかる。そこへ、一陣の風が吹いた。

バツンバツンどんぐり渡し吹きにけり

土の上、アスファルトの上へばらばらとどんぐり(櫟ではなく、楢の実)が落ちる。これは毎年、この時期に吹く風で「どんぐり渡し」「どんぐりこぼし」と勝手に名づけている。そうかと思うと、静かな橋の上。

足音のたれかと思い黄落や

かさり、かさかさと紅葉ゆく。家に帰って梨を剥いた。

梨ざりりつるるしゃきしゃき甘いこと

切って、剥いて、噛む。そういえば、いつか母が花梨の実を煮込んでいたことを思い出した。

なりそうでジャムにならずや花梨の実

蜂蜜漬けにしたのだったろうか。

2014年9月25日木曜日

アヤシイ函館

函館は歴史のある街だ、ということはよく言われます。それは、「レトロ」な市電であったり、旧市街の夜景であったりするわけですが、美しいものばかりではありません。

ここで紹介したいのは、ちょっと「アヤシイ」函館の風景、衰退していると言われるなかで、時の流れからこぼれ落ちた、むかしを偲ばせる函館の裏の情緒です。


さっそく来ました。廃墟の雰囲気すら漂わせるマンションです。しかし、「入居者募集中」。実際、住まわれている方もいらっしゃる(洗濯物が干してある)ので、あまりあれこれと憶測は書けません。


ここは空き屋。「ストロング牛乳」の配達箱が。


ここも空き屋です。潮風で傷むのが早いのでしょう。貫禄があります。



大門と呼ばれたかつての歓楽街、繁華街。いまは往時の面影を偲ぶのみ。アーケードの蛍光灯は、2本抜かれ(全部抜かれているところも)、茶色く錆びきっています。そして、看板のかかった「菊水小路」には、ふたりの人影。ひそかな名店が点在するという噂です。


松風町の電停ですが、「大門」の文字があります。住所にはなっていない名称ですが、以前の繁栄はこの名前に残されています。大門。


少し暗い写真が続いたので、元町のお店へ。1107の店名の由来を聞くのを忘れましたが、「昭和モダンレトロ」の看板がすごい。意味はわかるのだけど、「モダン」なのか「レトロ」なのか、ちょっと迷うところ。


市電に乗って五稜郭方面へ。市電は細部まで情緒があります。



古い看板目白押し。いろんなものが揃っていますね。


函館と言えば「ラッキーピエロ」というくらい有名な地元のハンバーガーチェーン。西洋中世の絵がわかる方はよーく見ていただきたいのですが、おどけたピエロの回りは中世の光輪をもつ天使たちで一杯です。


これは、とある飲食店のトイレ。「とんでもない事に…。」なるのか。



ほんとうはもっと素敵な光景もお目にかけたかったのですが、長くなったのでこのあたりで切り上げます。「ハコダテニキテクダサイダー」。ご当地らしいネーミング。だけど、「函館限定」というより、この自販機以外で見かけなかった気がする。


そして、最後はこれ。函館朝市の近くに止まっていたバスの広告です。「サーモンピンク」「アスパラグリーン」「カニカニレッド」(ブーツ(長ぐつ))「新鮮ブルー」「とうきびイエロー」。

「GO!GO!函館朝市 栄屋レンジャー号」と書かれたバスでした。

もうどこからツッコめばいいのか……。

これにて、ひとまず「アヤシイ函館」レポートを終わります。

僕は函館が大好きですし、こうしたアヤシイ雰囲気、レトロなもの、古びた町並みなどもすべて包み込んで楽しんでいますので、この記事がみなさまにとってイメージダウンとならないことを祈ります。

見所はかぎりなくあります。街全体が、ひとつの冒険島です。「函館、一度は探検してみたい!」と、思ってくださいますよう。

おしまい。

函館「テーラードコーヒー」(TAILORED COFFEE)ご紹介

函館の五稜郭あたりに、今年(2014年)6月にオープンした珈琲屋さん、テーラードコーヒーをご紹介いたします。



ここに書いてある通り、スペシャルティコーヒーの専門店です。「コスタリカ」が数量限定で入荷されていますね。


入口もとても素敵な感じ。市電の「五稜郭公園前」電停から徒歩1分です。五稜郭そのものからは、10分ほど歩きます。


丸テーブルがひとつとベンチ。数名、ここでイートインすることもできます。


店主の方は、気さくにコーヒーのおはなしをしてくださいます。店内の雰囲気もよいですね。


これ、ちょっとよく見ていただきたいメニューなのですが、テイクアウトが220円から!ドトールと同じような値段ですが、スペシャルティ(=高品質)のコーヒー豆を使い、自家焙煎して、ハンドドリップで丁寧に落としてくださるのです。開店から間もないいまの時期限定なのかもしれませんが、素晴らしいサービスです。


こちらが焙煎機。小型のものです。ちなみに、マスターは札幌の丸美珈琲店にて、コーヒー道を勉強されたそう。

コスタリカのコーヒーを試飲させていただきましたが、なるほど、丸美さんのエルサルバドルに似ていて、しかも、それをもっと個性的にした感じ。

「酸味が大切」とは、マスターの言葉。酸味を打ち出しながら、ボディも強く、うまくまとまっている、舌の上で丸まるような、とろとろとした感覚の起こるコーヒーでした。

ちなみに、本日のブレンドは、もっとふつうのコーヒーに近い、苦みがしっかりあって風味豊か、ボディとコクのある、こちらもおいしいコーヒーでしたよ。

函館にお立ち寄りの際には、ぜひ。

こちらがテーラードさんのブログです。ほかに、Facebookページもありますね。
ホームページも作る予定とのこと。楽しみです。

雨と木曜日(25)

2014.9.25.

ベートーヴェンは生涯に60回以上、引っ越しをしたと言われる。夏は郊外で、冬はウィーン市街地に戻ってくる、など。物件も別荘も、必ずしも同じではなかったようだ。作家のジェイムズ・ジョイスは、故郷のダブリンを飛び出して、親の死に目にも戻らず、ヨーロッパ中を巡って小説を書き続けた。イタリアが好きで、ダンテの『神曲』を愛読した。現役作家の池澤夏樹さんも、北海道からフランス、南国まで幅広く居住。No move, No idea.

***

函館のテーラード・コーヒーでスペシャルティコーヒーを飲んだ。酸味が強く、舌のうえで丸まるようなコスタリカ。定番のブレンドも、もっと苦いが、似たような感覚はある。札幌の丸美珈琲店が師匠筋とのことだが、たしかに丸美のエルサルバドルも、同じような味を覚えた。酸味はまずく出ると「酸っぱい」として嫌われるが、ここまで強くボディ(アタック)のある珈琲にしながら、うまくまとめるのはめずらしい。ユニークな味わいでした。

***

ユリイカ8月号。ムーミンとトーベ・ヤンソンの特集。いろいろな論者のエッセイや論文が面白い。トーベの身近にいたひとの文章の邦訳から、研究者と作家の対談(冨原真弓さんと川上弘美さん)、スウェーデン語を解するひとによる評論まで。トーベの人となり、伝記的内容がとりわけ目を引く。面白かったエピソードは「ムーミン谷」という言葉が、原作(9巻)のタイトルには一度もなく、英語でも一巻しか使われていないこと。


2014年9月15日月曜日

【本と珈琲豆】『自選 谷川俊太郎詩集』

〜「本と珈琲豆」は書評コーナーです〜


 2013年に岩波文庫から出た「谷川俊太郎詩集」は自選である。しかし、「文庫版の選詩集がもう何冊も出ているから、それらと重複するような本にはしたくない」。また、「世間ではさほど評価されていないが、自分では気に入っている作がある」。「まえがき」より。それにしても、生前に岩波文庫に入るひともなかなかいない。


2014年9月11日木曜日

雨と木曜日(24)

2014.9.11.

ウクレレは、ハワイの楽器で明るい音色がする。調弦が面白く、上の弦から順に「高ー低ー中ー高」(G - C - E - A)とするのが一般的だ。ハワイアンはもとより、洋楽やクラシック、流行りの歌謡曲などもウクレレで弾けるが、そのとき、音階を広げるため(だと思うが)に、「とても低ー低ー中ー高」と調弦する仕方もある。しかし、僕の友人はそれはよくない、と言う。たしかに、高い弦にサンドイッチされた感じが明るい。

***


チコリ・コーヒーを飲んだ。写真では、"Herb Coffee" と書いてあるが、この言い方は初めて見る。たぶん、メーカーが「生活の木」というハーブのお店だから、こういう名前なのだろう。チコリの根を煎じる黒いお湯で、成分からするとまったく珈琲とは関係ない。戦時中のドイツで物資が不足して生まれた、とも言われる。からだによいらしく、オーガニックな食事にも合わせられる。ちなみに、これはキャラメル・フレーバー付き。


***

ホイットマンの詩集。19世紀、アメリカの国民的詩人だ。なるほど、「民衆とともに民主主義を!」という掛け声が、初期の詩に見える。その後も、開拓万歳、コロンブスを称えて、航海だ!と叫び、戦場と勇士を歌い、愛するひとと友人たちに家庭的、親しみのあるまなざしを配る。「アメリカも今在るがままでよいことを…(略)…断言する。」とある。イケイケドンドンのフロンティア・スピリットが全開だ。どこか牧歌的である。



【書誌情報】ホイットマン詩集、長沼重隆訳、白鳳社、1997

2014年9月4日木曜日

雨と木曜日(23)

2014.9.4.


 「まだ誰も平和の叙事詩をうまく物語れないでいる」。これは映画「ベルリン天使の詩」の一節。「ホメロス」(古代ギリシャの大詩人)役の語り手が、ナレーションのようにこの言葉を告げる。そのホメロスによる「イーリアス」はトロイア戦争の、「オデュッセイア」は海の冒険の叙事詩。中世ドイツのニーベルンゲンの歌も戦争を扱い、アイヌの叙事詩には残酷な戦いも多いと言う。フィンランドのカレワラはどうだろうか……。人間の営みを思う。

***

とある珈琲店の情報によると……「コーヒーの香りにはリラックス効果があります。特に脳のリラックス状態を現すα波が多くみられるのはグアテマラとタンザニア(キリマンジャロ)と報告があります。」とのこと。わかる気がする。グアテマラはボディが強く、香りは軽いがぐっと来る。キリマンジャロは酸味系の代表格で、爽やかな香りが強い。こうした珈琲は、頭頂に抜けるような強みがあり、アロマテラピー効果が期待できるかも。

***

三省堂のブックカフェで「天野喜孝」のイラスト集をめくった。15歳でタツノコプロに入社。ガッチャマン、みなしごハッチの絵を手がける。ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズでは27年間にわたって、絵師を務める。幻想的な画風で人気を集めた。東京の麻布に白く美しいアトリエをもっており、緑や人体模型も置かれている。ジーパンにカジュアルシャツで写真に写るが、堂々たる風格がある。バハムートと葉っぱの絵が素敵でした。


【書誌情報】天野喜孝(イラストレーション別冊)、玄光社、2014

2014年9月2日火曜日

【ご報告】おしゃべりジャズナイト♪

2014.8.28. 19:30 - 21:30
トオンカフェ(札幌)

おしゃべりジャズナイト、初の開催です。BGMでジャズを聴きながら、初心者向けのレクチャーをする企画です。


冒頭、参加者のみなさんに自己紹介をお願いしたあと、トオンカフェ・マスターの中村さんからご挨拶をいただきました。中村さんはジャズを愛するひとです。

「ジャズは難しい音楽と思われやすいけれど、テーマやコード進行を理解することで馴染みやすくなる。楽しく耳を傾けてほしい」

というような言葉でした。

右が中村マスター
その後は、僕がメインで話しました。まずは、シャンソンの名曲「枯葉」の聴き比べ。

◆「枯葉」聴き比べ
 イヴ・モンタン「枯葉」(原曲)
  ビル・エヴァンス(p)「ポートレート・イン・ジャズ」より
   レッド・ガーランド・トリオ「ラストレコーディング2」より
    キャノンボール・アダレイほか「サムシン・エルス」より
     ビージー・アデール(p)「マイ・ピアノ・ジャーニー」より 

→ インプロヴィゼーション(即興演奏)がいろいろある。

 みなさんに好みを訊いたところ、ビル・エヴァンスのものは芸術性の側面から、ビージー・アデールのものは聴きやすさから、支持されていました。アデールは、1990年代後半に60歳を超えてブレイクした、イージーリスニングに近い感覚のジャズピアニスト。ほかは、20世紀半ばの伝統的なジャズプレイヤーですね。

レッド・ガーランド

◆ ジャズの歴史

発祥:20世紀初め、ニューオリンズにてジャズは誕生します。

20世紀初めのニューオリンズ

その後、中心地をシカゴ、カンザス・シティにもちながら、ついにニューヨークで流行を見せます。レコードの登場でヨーロッパからも注目を浴び、「音楽のジャンル」として確立されてくるのもこの時期。スイング全盛の1930年代です。

→ CD:「シング・シング・シング」(ベニー・グッドマン・オーケストラ)を聴く。

バップ:1940年代、不穏な社会情勢を背景に、天才アルト・サックス奏者、チャーリー・パーカーを屋台骨として「バップ(ビ・バップ)」の運動が起こります。コード進行をベースにしたアドリブ重視の「ホット」なジャズです。

→ CD:「ナウズ・ザ・タイム」(チャーリー・パーカー)
  CD:「ザ・シーン・チェンジズ」(バド・パウエル)を聴く。


クール:1950年代。ジャズの帝王と呼ばれるトランペッター、マイルス・デイヴィスが頭角を現します。西海岸でも、白人ジャズが盛んになりました。落ち着きのある「クール・ジャズ」。明るい響き、聴きやすいメロディーも増えます。

→ CD:「クールの誕生」(マイルス・デイヴィス九重奏団)
  CD:「タイム・アウト」(デイヴ・ブルーベック・カルテット)を聴く。


そして、1970年、マイルスの話題作「ビッチェズ・ブリュー」が炸裂。エレクトロニカとポリリズム(アフリカ由来)、フュージョン(ジャンル融合)を引き起こして、ジャズの歴史に大きな境界線を引いた、と言えます……。

というところで、「ジャズの歴史」のかんたんなレクチャーを終了。

最後に、20世紀前半のジャズの巨人、ルイ・アームストロングの歌う「星に願いを」を聴きました。CD「ディズニー・ソングス・ザ・サッチモ・ウェイ」より。


この後は、中村マスターが用意してくださったたくさんの資料をもとに、ジャズのCD解説書の見方(楽器、編成、トラックごとの演奏者、スタンダード・ナンバーと作曲者など)や歴史的なお話、ジャズに馴染んでゆくためのポイント(ベースに注意して聴くこと、一枚のCDを覚えるまで聴き込むこと、など)を教わりました。

博識を発揮するマスター
クラシック方面からの質問もあり、ジャズ好きからの質問もあり、マスターは丁寧に答えてくださいました。


歓談タイムに移り、マスターは和楽器を用いたジャズのBGMをかけてくださいました。面白かったですよ!

今回の企画は、ジャズ愛好家のマスター、中村さんがいなければ成り立ちませんでした。ほんとうにありがとうございます。そして、参加者のみなさま、FacebookやTwitterでシェア・リツイート、応援してくださったみなさまにも感謝をお伝えします。受付の内村さん、写真のYoshimotoさんも、いつもながらご協力ありがとうございました。

好評だったように思いますし、第二弾もいずれ企画したいものです。(^_^) その際は、またよろしくお願いいたします。

主催・文責 木村洋平

追記:参加者のおひとりが丁寧にメモをとり、きちんとまとめなおしてくださったブログ記事がこちら。ジャズの歴史の部分が、本稿よりこまやかに記されています。ありがとうございました!