2014年8月30日土曜日

【ご案内】本のカフェ@札幌「読書の秋、イラストの秋」

*イベント中止のお知らせ*
*申し訳ありませんが、このイベントは中止となりました。また機会をみて開催したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。*


場所:ソクラテスのカフェ(東西線 琴似駅、徒歩6分)
日時:9月14日(日)14:00〜17:00 (13:30から受付開始)
定員:10名
参加費:1000円(ドリンク付き)→500円(イラストお持ちの場合)

 今回は「イラスト」の入ったアイテムをお持ちの方は、ワンコイン(500円)になる本のカフェ。流行りのキャラクターでも自作の作品でも、紙でも雑貨でも、イラストさえ入っていれば、OKです。クリエイター、学生さんのご参加も楽しみにお待ちしております。☆ 

〜本のカフェとは〜

本のカフェは、好きな本の紹介を通して、集まったひとがゆるやかに交流するイベントです。

内容:前半90分は、本の紹介者が3,4人が、ひとり15〜20分ほどで本を紹介します。後半90分は、自由におしゃべりするフリータイム!

参加者:紹介者は、紹介する本の現物を持参してください。レジュメは必要なし。オブザーバーはなにもいりません。

 初参加の方もよくいらっしゃいます。気兼ねなくお越しください♪

本の選び方:本は、なんでもよいです。古典、流行りの小説、学術書、新書、ライトノベル、雑誌、ムック本、画集など。

イラストルーム:後半のフリータイムには、小物を持ち寄る「ルーム」を開催します。今回は、「イラストルーム」。イラストの入ったアイテムを紹介し合いましょう。自作のものも可ですよん。(物販のご希望もあれば、あらかじめご連絡くださいね。)
 
大切なこと:ゆるやかな雰囲気を大切にしたいと思っています。紹介も、思い入れ、感想、あらすじなど、好きなスタイルで楽しく語っていただければ幸いです。

主催:木村洋平(作家、翻訳家)

お申込はこちらまで。

メール:kimura-youhei◆live.jp (◆→@)
Twitter:@ginnyushijin
Facebookページ:「本のカフェ」で検索。(または、直接こちらへ。)

*ご注意・ご案内*

・メールの際は、毎回、最後に署名かフルネームをお入れください(とくに携帯の方)。

・紹介される本は、決まり次第、ここに載せてゆきます。

・お問い合わせは、ソクラテスのカフェにはおこなわず、主催の木村へご連絡くださるようお願いします。

道順:地下鉄琴似駅の1番出口を出て、右へ直進。6分ほどゆくと、角にセイコーマートの入っているあるビルがあります。その地下一階が、ソクラテスのカフェ。
(札幌市西区琴似2条7丁目メシアニカビルB1F)

雰囲気のあるクラシックな喫茶店です。ぜひ遊びにいらしてください♪

2014年8月28日木曜日

【俳文】札幌便り(22)

夏期三景。まずは公園。

なわとびと虫取り網の置き忘れ

駅前。

提灯も色褪せておりビヤホール

床の上。

また今日も夕焼けこやけ窓の外

今年の夏はことに短い。平年はお盆を過ぎた頃に、と言うがお盆の前にすでに涼しい。

立秋やなにかの葉散る黄色いの

早い黄葉は赤みほとんどなく、きれいな黄に色づく。

草の葉は青し池には初紅葉
秋の蠅なにやらかまってほしそうな

夏ほどは勢いのない蠅がまとわりつく。

朝顔の一輪咲きや庭の先
スタバゆき新書を開く秋夜かな

「スタバ」はカフェ「スターバックス」。近年、札幌に店舗数が増える。次は、食べ物で二句。

新涼やちくわぶひとつくわえけり
玉葱も小ぶりになりぬ秋の風

近所のおじさんと会う。

パチンコへゆく目の笑みと盆の月

杉田久女の「紫陽花に秋冷いたる信濃かな」に触発されて二句。

人肌に秋冷来たるとある朝
紫陽花に秋色冴える札幌かな

いまもってあざやかな色合いの紫陽花を一輪みつけ、驚く。

開拓の碑のたからかに秋の園

公園へ。

白樺の葉のさわやかな丸みかな

お気に入りの句。白樺の緑も褪せてくる。さて、以下、「童話俳句」というものを試みてみようと思う。

露草の少しショックでうつむいて
鳩吹も鳴らねばいだすハーモニカ

鳩吹は、両手で吹く笛のこと。それが鳴らせないので、ならばとハーモニカを取り出す。

啄木鳥(キツツキ)の首かしげたるこのあたり
エゾリスも太らなくっちゃ冬支度

啄木鳥は「このあたりかなぁ」とちょろちょろ場所を変える。エゾリスは冬眠しないので、11月頃にはぶくぶく太る。

どんぐりのぽつりと落ちる音すなり
すずかけの木のおおらかに小鳥来よ

円山公園にはさまざまな木あり。桐一葉もあり、プラタナスは高し。

しわがれてカラスの鳴くも秋の声
とんぼうやどの根がやさしポプラの木

蜻蛉がポプラの根をどれが腰掛けやすいか、探すように飛ぶ。

腰掛けにどの色鳥の落し物
子鴨来てつんつく去りぬ水引の花

ベンチに白い跡。子鴨は池のほとりを歩く。水引の花は紅。

測量士いなくなってぞ鰯雲
ハンカチのどこかに落ちて草の花

ハンカチ一枚、落ちてくしゃっとなるのを見かける。測量士は、晩夏に仕事をなさっていた。

ちはやふる神代も知らず七竈(ナナカマド)

七竈に赤い実のなるが、まださほど色づかず。七竈は北海道の木なので、万葉の頃は知らないはず。北海道神宮は立派なお社だが、トイレも立派である。

神宮もウォシュレットなり秋深み

雨と木曜日(22)

2014.8.28.

オアシスというロックバンドがあって、"Don't look back in anger" という有名曲を歌っていたのが1995年。彼らの代表作でもあるアルバム "Morning Glory" に収められている。僕は2000年を過ぎた頃にてきとうにTSUTAYAで見繕って聴いたのだが、べつだんお気に入りでもなく、最近まで忘れていた。ところが、どこで聴いたのか(たぶんカフェ)突然、サビのフレーズが浮かび、頭から離れなくなった。困っている。

***

今回、コスタリカの珈琲豆を初めて買った。中南米の小国。最近、2箇所の珈琲店で立て続けに見かけて、ふと飲んでみようか、となった。昔からのストレートの銘柄では、中南米ならグァテマラをよく見るが、コスタリカというのはめずらしい。いや、聞いたことがない。もしかしたら、ここ十数年で珈琲豆の栽培に力を入れ始めたのかもしれない……。家で淹れてみれば、ふくよかで浅煎りの活きるさわやかな味。酸味がミントのようにすーっと来る。

***

オーネット・コールマンの「ジャズ、来るべきもの」。これが変わったアルバム。直訳すれば、「来るべきジャズのかたち」だろうか。初めて、これひとつ聴いてもなんのことかわからない。しかし、ものの本によるとオーネットは革命児らしい。「フリージャズ」と呼ばれる新しい風を起こしたようだ。感覚的には、「ぷよぷよ」「ぺにょん」としたサキソフォン。ジャズ史の様式を意識してCDを聴いていくと、面白さがわかる。脱力系。


2014年8月25日月曜日

【カフェ】宮越屋珈琲、本店レポート



札幌に拠点を置くチェーン店、宮越屋珈琲の本店へ行って来ました。


場所は、円山公園のあいだを抜ける坂の下。リラベル教会の隣です。


扉を開けるとチェロが迎えてくれます。


スピーカーからは、ボサノバ的なジャズボーカルがきこえていました。


階段も木造のなにやらゆかしい。


見目良き洋書が並べられています。思わず、撮影。


こんなふたり掛けの椅子とテーブルが並びます。平日の午前中は、商談をするひとたち、ひとりでゆったりする方々。


窓からは円山の緑を眺められます。

 本店は、こだわり抜かれた内装。それでいてこざっぱりしています。本日の珈琲をいただきましたが、ぐっとくるコクと深みは宮越屋さんの味でした。

【ホームページ】宮越屋珈琲:http://www.miyakoshiya-coffee.co.jp/jp/

2014年8月20日水曜日

雨と木曜日(21)



僕の机のうえには、スナフキンの人形が置いてあります。2年前の誕生日に友人がプレゼントしてくれたものです。同じ友人が、去年はマザー・テレサの祈る写真(プロマイド?)を贈ってくれました。これまた、机のうえに置いてあり、毎日眺める場所にあります。そして、ときおりそっと手を合わせます。(写真のマザーもそうしているのです。)スナフキンとマザー・テレサ、素敵な取り合わせを実現してくれた友人に感謝しています。

***

ほんとうに美味しい珈琲豆は……浅煎りで温度の低いお湯で淹れても、というより、そう淹れたときにこそ、美味しさが際立つ。という、仮説を立ててみました。実際には、深煎りで美味しい豆も、珈琲もあります。けれども、深煎りはごく一部の名店を除けば、もともと「珈琲らしい」味が出る焙煎ということでごまかされてしまう部分もあるのでは、と思うのです。このあたり、決定打は出せませんが、いまのところの試論はこうです。

***

ジ・アメイジング・バド・パウエル(Vol.1)。「ザ・シーン・チェンジズ」の素晴らしさもさることながら、こちらも名盤の誉れ高い。2つの日時の録音が混在しており、若きソニー・ロリンズと組んでいたり、マックス・ローチのドラムスが入っていたり。バップ(ビ・バップ)と言われるジャズの様式(原メロディーが解体するくらいの即興演奏)の代表者のひとり、バド・パウエルのピアノはぐいぐい聴き手をどこかへ連れて行く。


2014年8月16日土曜日

【ご案内】本のカフェ@函館 蔦屋書店

本のカフェは、好きな本の紹介を通して、集まったひとがゆるやかに交流するイベント(読書会)です。 


日時:9月20日(土) 15:30~18:00(15:00受付開始)
場所:函館 蔦屋書店 2F レストラン FUSU
定員:12名
参加費:1000円(ドリンク代込み)

前半:紹介者さん3,4人が、ひとり15分ほどで好きな本の紹介をします。
後半:1時間ほどのフリータイム。自由におしゃべりする時間です。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

参加をご希望の方は、「紹介者」か「オブザーバー(紹介しないひと)」を選び、下記までご連絡ください。紹介を希望される方は、「本のタイトル」も事前に教えていただけると幸いです。

メール:kimura-youhei◆live.jp(◆→@)
Twitter:@ginnyushijin(主催者)
Facebook:本のカフェ」で検索。

メールの際は、毎回、署名またはフルネームをお入れください。
イベント「本のカフェ」の概要、これまでの活動についてはこちらをご覧ください。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

気楽におしゃべりのできる、ゆるやかな雰囲気作りを心がけます。紹介される本、紹介の仕方はどんなスタイルでも結構です。お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。みなさまとともに楽しい時間をもてますように。どうぞ、よろしくお願いいたします。

主催:木村洋平(作家、翻訳家)


2014年8月15日金曜日

【ギャラリー】トオンカフェ〜ギャラリー犬養

2014.8.15.

今日は幸運にも、トオンカフェとギャラリー犬養を回ることができました。レポートをお届けします。

いま、トオンさんでは松浦シオリさんの個展を開催。本の装丁も手がけられる、画家、詩人、イラストレーターさん。


「少女らによる共有論」

この絵は、髪の色が白く、そのまま背景に溶け込んでいるのがユニークですね。右上の黄色い光は写り込みです。失礼しました。(髪の白は、試してみてこれで行こう、と思った偶然の?アイデアだそう。)


ちなみに、タイトルの隣にはこんな詩文が添えられています。

「窮屈と思えばせまい、
限りないと思えば、果てしない。
(少女らによる共有論)」



木曜日の少女

「あの子は知らない。
僕が、
蛙のように泳ぐこと。」

DMにもなり、個展のタイトルにもなっている絵と詩文。7人の少女が描かれていますが、主に視線と手の動きによって連ねられ、群像を出現させています。

右から3番目の少女だけが、視線を「絵画の枠」を破ってこちら、観る側に飛び出させています。彼女だけが、絵画空間のなかと外を橋渡ししている。松浦さんご自身も、そう描いたのです、とおっしゃっていました。


この絵は新作ですが、上村松園を思わせました。上村松園の描く女性の帯には、クジャク柄のものがあるそうで、それを真似たのだと松浦さんの談。たしかに、帯の存在感は大きい。


これも写り込んでしまいましたが、白い絵です。僕は気に入りました。どことなく退廃的なムードの漂う作品群のなかで、清楚な絵です。松浦さんの個展は8月24日(日)まで!


ところ変わってギャラリー犬養。"HOTEL MOONSHINER〜月光密造者のために〜/本田征爾 個展"。上は、本田征爾さんの「月の舟」。かなり入り組んだ不可思議な立体作品です。


「トゲカゴドリ」

どの角度から観ても楽しめる作品群。とりわけ、この鳥のなめらかな頭部と、フォルムが気に入りました。


2階への階段を上ると、目の前に「月光密造者」の一節が。稲垣足穂の引用でした。そして、そのまた上にはこんな立体が飾ってあります。針金の影を楽しむ趣向なのですね。


同じく2階にて。魔女でしょうか。角、黒い衣装、黒い馬、鏡、その部分にもかかわらず、全体はどこか可愛らしいような、ユニークさを湛えています。


これも植物のようですが、影を楽しむ作品ですね。そして、僕が一番惹かれたのはこちら。


「蓋をゆっくり開閉して内側も御鑑賞下さい」

「開封された虚空の容器
ミクストメディア
(パレット、紙、歯車、蜜瓶、約1億8千万年前のアンモナイト)」

こちらは川口巧海さんによる、ちょっと変わった立体作品。眠る少女の顔が穴から覗いていますが……。


黒塗りのパレットを開くと、真ん中にアンモナイト。その後ろの絵は、銅版画家である川口さんご自身の絵を切り取って貼ったもの。右下には歯車。なにもかもがぴったり、うまくはまっています。あるべきところに収まっている。素晴らしい作品だと思います。

ギャラリー犬養さんの今回の個展は、8月25日(月)まで!

おかげさまで、充実した一日を過ごせました。ありがとうございます。

【本と珈琲豆】『スティル・ライフ』池澤夏樹

*「本と珈琲豆」は、気楽な書評コーナーです。*

 多彩な活躍を続ける作家・翻訳家の池澤夏樹さん。2014年の夏からは北海道立文学館の館長に就任されて、「地域性」と「普遍性」をともにもつ文学の重要さを語った。そんな池澤さんの芥川賞受賞作(1988年刊)が『スティル・ライフ』だ。

軽い序のようなものが置かれたあと、物語はこんな風に始まる。
 星の話だ。
 ぼくたちはバーの高い椅子に坐っていた。それぞれの前にはウィスキーと水のグラスがあった。
主人公は、「宇宙から降ってくる微粒子」が出す「チェレンコフ光」の話をする佐々井という男と知り合う。アルバイト先でのこと。
「そう、なるべく遠くのことを考える。星が一番遠い」
と佐々井は言う。ふたりは飲み友達になるが、あるときワケありの仕事を佐々井から持ちかけられ……。

 しかし、物語はミステリー調になることなく、スリルとエキサイトは静かな膜をかぶせられたかのようにドライな筆致で抑制される。しばらく現実的な、事務的なことがらが進み、結末を迎える。主人公は佐々井に、「きみには人格が二つある」と言う。
一方は、昨日と同じ今日にも満足する、逃亡生活にふさわしい等身大のきみ。周囲の状況をリアル・タイムで正確に読み取っている動物、……(中略)……。もう一つは、ニュートリノの飛来を感知できる宇宙的なきみ。山や高原や惑星や星雲と同じディメンションの、希薄な存在。拡大されたきみ。
それは、近接作用と遠隔作用をもつ、ということ。しかし、一万年前ならともかく、いまの時代の人間たちは「中距離」しかもたなくなってしまった。そんな風にふたりは語らう。物語は終わる。
 
 池澤さんは『言葉の流星群』という本で、宮澤賢治についてまるまる一冊、語っている。賢治の「遠さ」が大好きなようだ。ところで、佐々井はスナフキンのような男だ。ものをほとんど所有せず、放浪するように簡素な生活をしている。スナフキンと宮澤賢治。遠さの感覚。理系出身のバックグラウンドを活かしながら、科学を背景にひとと世界の関係における「遠距離」を描き出す物語。それが、『スティル・ライフ』——現代版の「静かな生活」だった。


【書誌情報】池澤夏樹、『スティル・ライフ』、中央公論新社(文庫版)、1991

2014年8月14日木曜日

雨と木曜日(20)

2014.8.14.

札幌で早くも色づく露草

「おしゃれは靴で見分けられる」という話をずいぶん前に読んだ。ふつうはまず、上着やパンツなどに気を配るから、(とくに男性の場合だろうか)靴を見て、靴までおしゃれなら本物だ、という話。かれこれ十年くらい、たびたび思い出してはたしかめたくなるけれど、ひとをじろじろ観察するのも苦手なので、真実はわからない。ただ、半ば都市伝説に接する気持ちで、そんなものかもしれない、と心に留めておくと出掛けていてもなにか楽しい。

***

 白楽と大倉山に店舗のある珈琲店、テラコーヒーはほんとうに美味しい。たしか白楽駅前(横浜、東横線の駅)が本店だと思うが、灰色のカエルさんというなんだかシックで可愛いロゴのお店。そこの広報を読むと、中南米のあちこち(10箇所以上!)の農場へ足を運んで、じかに見分して珈琲豆を仕入れているのがわかる。地道だ。有機の扱いもある。そして、なにより浅煎りでも十分な深みのある、あの爽やかな珈琲はほかでは飲めない。

***

 イヴ・モンタンの歌う枯葉を聴いた。1945年にジョゼフ・コズマが作曲したシャンソンで、ジャズのスタンダード曲としても有名だ。イージー・リスニング風のピアノ・アレンジもあれば、ポップス風のカバーもある。いろんな歌い手のなかで、イヴ・モンタンは代表選手のように言われる。下の動画はライブだが、フランス語の歌詞が出るのもいい。「思い出」「愛する」「今日」といった単語がぱらぱらわかるだけでも、気分は郷愁のフランス。

(スマートフォンでは動画が表示されないようなので、リンク。)

【店舗情報】
TERA COFFEE:http://www.teracoffee.jp/(珈琲豆の専門店で、イートインスペースは少なくとも数年前、白楽にはなかった。大倉山は小さなスペースがあります。)

2014年8月7日木曜日

おしゃべりジャズナイト@札幌

BGMでジャズを流しながら、ジャズ入門のレクチャーと交流をするイベント。

「聴いたことくらいはあるけれど、ジャズをもっと知りたい」
「おしゃれなジャズを聴きながら、一杯、飲みたい」
「いま、21世紀のジャズはどうなっているの?」

そんな方に来ていただきたいイベントです。

場所:トオンカフェ(中島公園駅すぐ)
日時:8月28日(木) 19:30 - 21:30
定員:12名ほど
参加費:1000円+ワンオーダー

内容:はじめに自己紹介タイムを20分ほど、そこから30〜40分かけて主催者の木村とトオンカフェ店主の中村さんのふたりで、ジャズ入門トークをします。実際に音楽を聴いてもらいながら、レクチャーをする形式。そのあとは、1時間ほどのフリータイムで、自由におしゃべりします。(※ 生演奏はありません。)

参加をご希望の方は下記までご一報ください。

メール:kimura-youhei◆live.jp (◆→@)
Twitter:@ginnyushijin リプライ、ダイレクトメッセージで受け付けます。
Facebook:本のカフェ」で検索。このイベントでは、「本のカフェ」のFacebookページを使います(主催者は同じ)。そちらでコメントorメッセージをくださっても結構です。

メールの場合、毎回、署名かフルネームをお入れください。アドレスだけではどなたかわからなくなります。

主催:木村洋平(作家、翻訳家)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

トオンカフェとは:中島公園のそばにあるギャラリー・カフェ。ギリシャ語のTO OV(ト・オン)「在ること」に由来する店名。落ち着いたカフェスペースには、思想やアートに関する本が並ぶ。こだわりのある企画展が催されるギャラリースペースでは、ライブや映画の上映もある。金魚もいる魅力的な場所。

店主の中村さんが、大変、ジャズにお詳しいと聞いて、今回のイベントのご相談をしました。快く引き受けてくださり、感謝です。

* メニューは珈琲のほか、夏にぴったりの南国フルーツ・ジュースが揃っています。また、ビール、グラスワインのアルコールもあり。お食事をとりたい方には、ホットサンド、カレー、パスタもございます。

雨と木曜日(19)

2014.8.7.


札幌では、今日8月7日が七夕です。子供たちが願い事を書いた竹は、短冊でいっぱい。ひとつひとつ、面白くって笑いそうになります。仙台も七夕のお祭りでしょう。弘前のねぷたまつりは事故のため中止との報。青森市のねぶた祭では、妖怪ウォッチのジバニャンも練り歩いたようですね。流行りのアニメ作品から。ブログレポートされている方の写真を見ていても違和感がないキャラクター。札幌は雨の七夕様になりそうです。

***

 先日、3,4日体調を崩していたのですが、そのときに飲んだ珈琲がまずく感じられてびっくり。何度か、経験していることですが、ほんのひと口、じんわり味わってみるとやっぱり、と思います。それは、珈琲そのものがよくないのではなくて、いつも通りに美味しい豆で淹れているのですが、体調が悪いために体が受け付けないのです。舌の感覚がずいぶん変わるのでしょう、妙な苦みと渋みのようなものばかり。数日、自粛しました。

***

 ここで紹介したことのある『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』の姉妹編、『敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。』を読みました。ピンクの表紙にくまさんですから、いかにも「恋」のお話が始まりそうですが、学究の書くドライな文章です。HSP(The Highly Sensitive Person=敏感すぎる人)のための、主としてパートナーとの生活に関する本。この本は文庫化もされず、絶版のようで惜しい。良書です。


【書誌情報】『敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。』、エレイン・N・アーロン、冨田香里訳、講談社、2001

参考:『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』(文庫)、エレイン・N・アーロン、冨田香里訳、ソフトバンククリエイティブ、2008

2014年8月5日火曜日

【ご報告】本のカフェ第10回「モンクール谷の夏まつり」

2014.8.2.(土)18:00 - 21:00
札幌、「詩とパンと珈琲 モンクール」にて
参加者12人(+主催者)


今回は、『ムーミン谷の夏まつり』に引っ掛けて、詩とパンと珈琲のお店「モンクール」さんで本のカフェを開きました。土曜日の夜、はじめの90分は4冊の本の紹介があり、児童文学や絵本をメインに和やかなムード。後半の90分は、モンクールさんの美味しいパンの数々と特別なオリーブオイル、はちみつでわいわいがやがや。二次会は、カフェ・エスキスへゆきました。


はじめに、ご案内のトークと自己紹介タイム。自己紹介では、恒例となった「テーマ」を設けるのですが、今回はパン屋さんにちなんで「好きなパン(ないしは焼き菓子)」でした。みなさん、たくさんの好みを披瀝してくださり、「くるみパン」(これが好きなひとは多かった!)、「ぶどうパン」「くるみが入ったライ麦パン」「チーズのパン」「ダックワース(モンクールの焼き菓子)」「カボチャ餡のパン」「クリームチーズのパン」「フレンチトースト」「クイニ・アマン」「(桑園のパン屋さんココペライの)クロワッサン」などなど。

とくに「モンクールの〜パン」とご指定の方も3人ほどいらっしゃいました。モンクールが好きだから、今回の本のカフェにお越しくださった方もいるのでしょうね。



一冊目は、『星の王子さま』。「大人と子供が同居している」パイロットがサハラ砂漠でふしぎな少年と出会います。「羊の絵」を描いてと頼む有名なシーン、バラとの愛と別れ、ヘビと王子さまの会話、「心の絆を築く」ことを教えてくれるキツネの話。場面をしぼって、それぞれのエピソードを解釈してくれました。紹介者さんは個人でフランス語から全訳された方で、じっくりと読み込み、原語にも触れてくれました。フランス語での朗読もよかったです。

*紹介者の方による個人訳『星の王子さま』は、以下のURLからダウンロードできます。http://goo.gl/JA7544


二冊目は、『おちくぼ姫』。平安時代初期の『落窪物語』を、現代の子供向けに翻案したお話。それは、日本版シンデレラ・ストーリー。お母さんは皇族の出なのに、継母の家で粗末な部屋に置かれ、縫い物をさせられるお姫さま。部屋が「落ち窪んで」いることから「おちくぼ姫」と侮蔑的にあだ名されます。すぐそばにお仕えしている阿漕(あこぎ)とその夫の活躍で、少将と結ばれて……紹介者さんは行動的な阿漕に好感を覚えたとのこと。


三冊目は、本のカフェで初となる絵本の紹介。作家、イラストレーター、シンガーソングライターと多才な顔をもつシルヴァスタインの『おおきな木』。今回は、本田錦一郎さんの旧訳で読みました。おおきな木と成長する男の子の物語、木は男の子にりんごや枝を与え続け、それは彼が老人になるまで続く。原題は、"The Giving Tree". 紹介者さんは「子供には難しいかも。小さい頃に読んで、ちょっとさみしかった」とコメント。



四冊目は、夏目漱石の『夢十夜』。十の夢から成る幻想短編集。突然、場面が変わったり、時代を跳躍したりするのは夢の世界ならでは。紹介者さんは、連想を働かせていろいろなエピソードや雑学を教えてくれました。黒澤明の『夢』は、「こんな夢をみた」から始まり、『夢十夜』と形式が同じであること。ひとはなぜ夢をみるのか、に定説はないこと、モノクロテレビの時代のひとはモノクロの夢をみることが多かった(ほんとう!?)などなど。


その後は、フリータイムに突入し、どーんとパンが運ばれて来ました。クリームパン、ジャスミンを練り込んだパン、バゲット、サツマイモとキャラウェイのパン、など10種類はありました。オリーブオイルはこだわりのものを3本。それに、道産のはちみつ。オーナーが、それぞれについてかんたんに解説してくださいました。


そこへ、有志がビールとおつまみを買ってきたから、もう小さなパーティー状態に。BGMは古楽(テレマン)から、ドビュッシー、アイリッシュ音楽(ハンマーダルシマー)などお店に合いそうなものをチョイス。


そして、忘れてはいけない、ムーミンに関する小物を持ち寄る「ムーミンルーム」も開かれました。小さなテーブルに所狭しとグッズや本が積み上げられます。ちょうど、その時期に札幌で開催されていたムーミン展の図録から、マグカップ、グラス、2002年から十年分のカレンダー(大きい!)、千葉県を走るムーミン列車の写真など。とにかく、ムーミン好きの参加者さんが多くいらっしゃって大賑わいでした。


こうして、第10回「モンクール谷の夏まつり」は無事に閉会。二次会は、カフェ・エスキスさんへ7人ほどで流れました。そちらもアートや文化のお話で盛り上がって、楽しかったですよ。


今回、実は僕が体調万全でなかったこともあり、ぼうっとして気が利かない場面が多くありました。そこを助けてくれたのが、受付の内村さんと写真係のYoshimotoさん。バックグラウンドで大活躍してくださいました。ちょっと無理矢理な喩えで言えば、僕が自分から動けない「おちくぼ主催者」だとしたら、おふたりは阿漕とその夫のように、息を合わせて「陰の立役者」として立ち回ってくださったのです……参加者の方が満足してくださったとしたら、おふたりの活躍によるところが大きいことを記しておきます。

そして、場所を貸してくださり、おもてなしを助けてくださったオーナーの高橋様、参加者のおひとりおひとり、また、TwitterやFacebookでいつも見守ってくださる多くの方々にも、お礼を申し上げたいと思います。みなさん、ほんとうにありがとうございました。

主宰・文責 木村洋平

写真:ご本人が写る一枚を除き、Yoshimoto Norikoさまのご提供です。いつもながらすぐれたショットの数々、ありがとうございます。

余談:本のカフェについて。第10回まで、いろいろなカフェで毎回、あれこれの趣向を凝らして変化を加えながら、開催してきました。いま、10回できりのよい数字だから、というわけでもないのですが、一段落した感じを覚えています。このまま、11,12回目を企画することも可能でしたが、それは同じイベントのくり返しになると思い、休憩を入れました。ひと息つき、ゆっくりと考えてみて、また新しいかたちで11回目以降にみなさまと出会えれば、と楽しみにしております。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。