2014年6月30日月曜日

【俳文】札幌便り(20)


六月は一番よい季節。札幌に爽やかな気配が満ちる。

松落葉かきわけゆくや池の鴨

松は枯れた葉を落とし、生まれ変わる。たしかに、常緑樹なのでわかりづらいが、池のおもては木々の落とし物でいっぱいに輝く。六月の初め。

たんぽぽの綿蹴り散らす夏の風

本州より遅いだろうか。

毛虫這う伸びてはちぢむ時計かな

じぃっと見ていると、時計のように思える不思議。

おはようございます先生ぴょんと跳ねる子さくらんぼ

「〜先生」までが「上五」。ほんとうに、小さな女の子が公園で(幼稚園の)先生を見かけた瞬間に両足でジャンプしたのだ。木には色とりどりのさくらんぼの時期。

トマトウを丸かじりして画廊ゆく

「トマトウ」はトマト。英語風の発音にした。札幌のギャラリーをめぐるのも楽しい。築百八年という古民家をそのまま使っているギャラリーもある。

古民家の蚊のいる厠おかしけれ

ちょっと拝借した。さて、次の句は、ほんとうにこう聞こえるのだが、どうしても季語が入らなかった。六月の季感がせめて伝われば。

チェンバロの響きやポプラわたる風

今年は、北海道も梅雨のような気候が二週間、続いた。これを「蝦夷梅雨」と呼ぶらしい。来る日も来る日も、曇り空で雨がぱらつく。太陽が恋しくなるなかで二句。

この皐月エメラルドして曇り空
母子像や蝦夷梅雨の日も抱きしめて

そういえば、北海道神宮の例祭もあった。降ったり止んだり、山車の列が市街地を練り歩く。白装束の女性がくるまに腰掛けていた。

白妙に小雨のかかる山車の席

さあ、蝦夷梅雨も明けると気持ちも草花も活き活きとしてくる。赤いひなげしを駐車場に見つけた。

ひなげしのごろごろ石の間にも

次は、公園の一風景。

夏の蝶追いかける足の短さよ

虫取り網の少年もいれば、部活帰りの中学生たちはおしゃべりしながら、堂々と道を歩きもする。

五月晴喜べる顔ジャージ服

夜には車も少なくなった往来をゆくと。

短夜に道を横切る猫ひとつ

野良だろうか。冬を越すたくましい猫たちもいると聞く。

夏みたびいまだに抜けぬ旅心

札幌に越して3年目の夏に入る。だが、いまだによその空の下にいるよう。それが心地よくもあり、北国の明けやすい朝を迎える。

夏至の頃眠りも浅くなりにけり

珈琲のせいか。

2014年6月28日土曜日

【ご報告】パンと珈琲の古楽会@札幌

2014年6月26日(木)19時〜21時

爽やかな6月のある夜、札幌にある「詩とパンと珈琲」のモンクールにて、「パンと珈琲の古楽会」が開かれました。

準備風景

会の詳細はこちらですが、ヨーロッパの古い音楽である「古楽」をBGMに、おしゃべりをしようという企画です。※ 生演奏はなし。


札幌には、「古楽好き」(または、興味がある方)がどれだけいらっしゃるのだろう…?というところがわからずに始めた企画でしたが、予約も一杯、当日は飛び入りの方も数名、オーナーのご厚意で「貸し切り」になっていて本当によかった、という満員御礼の結果になりました。


20名の参加があり、奧のスペースには入りきらないほど。手前のカウンタースペースにて、少し喧噪から外れて音楽に聴き入る方もいらっしゃいました。


主催の僕は、端っこでパソコンの前につき、古楽をセレクト、リクエストにもお応えしていました。ちなみに、当日かけた音楽は、

ダウランドのリュート・ソロ
コレッリのトリオ・ソナタ
アムステルダム・ルッキによるリコーダーアンサンブル
波多野陸美さんが歌うアルバム、サリー・ガーデン
ルネサンス宗教音楽、リシャフォールのレクイエム
ランディーニの歌曲

そして、モンクールのオーナーが好きなチェンバロということで、
レオンハルト「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」

カウンタースペース。左がオーナー。

テレマンのトリオソナタ

フルート吹きさんもいらっしゃったので、
ヘンデル、フルートと通奏低音のためのソナタ

それから、ガンバ弾きさんもふたりいらしたので、
マレのヴィオラ・ダ・ガンバ作品

最後はオーナーのリクエストで、
ヴァイスのバロック・リュート でした。


当日は、豊富な種類のパンと、こだわりのオリーブオイル、珈琲、紅茶が飲み放題のほか、持ち寄りでワインやオリーブ、トマト、チーズなどなど……。

大きな一眼レフを構えたカメラマンの方からは以下の素敵な写真をいただきました。(上の写真の一部もそうです。)





参加者のみなさま、見守ってくれたみなさま(とくに東京の古楽好きの方々には応援をいただき、励まされました)、広報を手伝ってくれた「バロック・コレギウム・サッポロ」のFさん、また、差し入れをくださった方々、写真係をしてくださった方々、受付を担当してくれたあのひと、東京から駆けつけてくれたTさん、二次会まで盛り上げてくれた面々、なにより最初から最後まで支えてくださったオーナー、まことにみなさんありがとうございました!

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

最後に、振り返りですが、「人数が多すぎて(騒がしさもあり)音楽に集中できなかった」「次回は10〜12人程度で」といった声もいただきました。謹んで耳を傾けたいと存じます。今回は、「顔合わせ」「様子見」「試み」の側面もありましたので、これはこれで、と思いますが、僕でさえ、みなさまの顔と名前を完全に一致できたか、心許ないほどでした。

次回を開催できるならば、こまやかな気配りと工夫を凝らしながら、ひとりひとりの声が聞こえ、顔が見える、そういう会を作りたいと思います。

2014年6月26日木曜日

雨と木曜日(13)


 木々が呼吸しているような雑木林。朝の光のなかで葉がそよぎ。先日、安田登さんの本を読んでいたら、「呼吸」という熟語では「呼=息を吐くこと」の字が先に来る、しかし、「深呼吸してください」と言うとまずすぅーっと「吸う」ひとの方が多い、と書いてありました。なるほど、吸ってから吐くか、吐いてから吸うか。安田さんは、ゆっくり長く息を吐くことの重要さに触れていましたが、そういう話はほかでも読んだことがあります。

***

 札幌の白石区にあるという「珈琲淹リファインド」(なんと読むのだろう?)さんのホームページを見ていたら、高温抽出は酸味が出る、低温は出にくい、という話がありました。そういえば、意識していませんでしたが、試してみればその通りで、「こんなかんたんなことに気づかなかったのか!」と思いました。珈琲の抽出温度は、こだわる店主それぞれによって最適温度が諸説ありますが、僕は低温(80〜90度くらい?)が好きです。

***

 『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』という本を読みました。原書は、"The Highly Sensitive Person"(とても感じやすいひと)。エレイン博士は、人間も動物も20%くらいの個体は「ハイリー・センシティブ(とても敏感)」に出来ている、と言います。自らも(略して)"HSP"であり、さまざまな苦労もあるが、HSPの特徴を知り、自分を捉え直すことで肯定的な気持ちで生きられる、と言います。ユニークな本です。


【書誌情報】
『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』、エレイン・N・アーロン、冨田香里訳、講談社、2000

2014年6月23日月曜日

【ご報告】本のカフェ第7回@札幌(琴似、ソクラテスのカフェ)

2014年6月22日 14時〜17時

今回は、前回と同じソクラテスのカフェにて。僕を含めて7人の会となりました。ポータブルのスピーカーを持参し、音楽をかけながら楽しく始まります。


一人目の紹介者は、初めての紹介となる僕。『計画と無計画のあいだ』は、2006年に立ち上げられた小出版社「ミシマ社」の創業から足かけ5年の記録。おもしろおかしいエピソード集のような趣で読めます。ルールにのっとった「計画」の領域と、無秩序な「無計画」の領域の「あいだ」に自由がある。そんな三島社長の発見をもたらす体験を綴ります。しかし、ミシマ社の本を数冊読んでみて、編集の弱さも感じる、とコメントもしました。


二人目は、フィッツジェラルド『マイ・ロスト・シティー』(本)と、cero(セロ)というバンドのアルバム「MY LOST CITY」(CD)を並列させ、対照的に「失われた都市」を眺めるという、新しい試み。フィッツジェラルドは、好況期のニューヨークに憧れて住むが、夢破れて退廃のなかで去ってゆく。ceroは震災・原発事故後の東京を扱い、都市に「仮想」だけでなく「土の香り」を感じとるような身体感覚と希望をもっている。


三人目は、大塚英志『「彼女たち」の連合赤軍』。1972年生まれの紹介者は、自分のルーツを探すひとつのやり方として時代を顧みる。たとえば、1973年には「サンリオ」という会社が登場(社名変更)されるが、記号消費の時代の始まりである。サブカルチャーを中心とする評論家、大塚英志は上の著書で、連合赤軍の永田洋子が女性4人を殺害した内ゲバにおいて、文化的な背景を分析、そこから時代を読み解いてゆく。


この後、フリートークタイムとなり、アートルームも開かれました。ポストカードや個展のDMをみなで鑑賞。


話題は、あれこれと広がり、会話での間の取り方、営業マンのメンタリティ、函館の魅力を出身者が語る、恵庭は「花のまち」など。


他方、時代論では、バブルの時代、イケイケドンドンのなかで傷ついたひとたちの話。萩尾望都、竹宮惠子、一条ゆかりらの漫画家の暗さについて。


二次会は、近くのカフェへゆき、2時間半ほど5人で語らっていました。映画の話(「風立ちぬ」)、翻訳ミステリーの話、読書会の話、ウルトラマンの背景音楽がシューマンのピアノ協奏曲だった話などなど、テーマはあちこちへ、話は尽きない。本のカフェを一日に2回やったような充足感がありました。

二次会の会場

今回も受付や写真を手伝ってくださったゆーうちさま、紹介者の方々、初参加、リピーターの方、スタッフのNさん、ありがとうございます。楽しい時間を過ごすことができました。

【書誌情報】
 『計画と無計画のあいだ』、三島邦弘、河出書房新社、2011
 『マイ・ロスト・シティー』、フィッツジェラルド、村上春樹訳、中央公論新社、2006
 『「彼女たち」の連合赤軍』、大塚英志、角川文庫、1996

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

余談:「本のカフェ」は、メンバーの流動性の高い読書会だと思います。リピーターの方は毎回少数いらっしゃいますが、固定メンバーというのはありません。初参加の方は多い方だと思います。ついでに、場所もあちこちのカフェを転々としている……。

そんななかで、リピーターの方々に支えられている、と思うのは、毎回が初めてのイベントであるかのように参加してくださること。始めから一貫してオープンな場作りを目指してきた僕にとって、それはとても助かるのです。いつでも、初参加の方々を受け入れよう!という雰囲気を作ってくれる、リピーターの方々に厚く感謝していることをお伝えしたいと思います。

2014年6月19日木曜日

雨と木曜日(12)


ベンチが設置されました。座り読み

 くすみ書房は、まちの本屋さん。札幌に居をかまえて60数年。独特の品揃え(岩波文庫や中公文庫、ちくま文庫がたくさんある!)やおもしろい企画(「なぜだ!売れない文庫フェア」ほか)、そして、絵本から小〜中〜高校生それぞれに向けた棚作りで、地域のひとびとに愛されています。雑誌や書籍に取り上げられることもしばしば。そんなくすみ書房さんが、いま店内のリニューアル。とくに、特色ある書棚が刷新されていて、通うのが楽しみ。

***

 先日、丸美珈琲店でエルサルバドルを飲んだ。丸美珈琲は自家焙煎の珈琲店で、札幌テレビ塔のすぐそばにあり、立地もよいのです。さあっと珈琲豆を眺めたところ、煎りは中煎りが多いよう。真っ黒な深煎りは少ない気がしました。エルサルバドルは、以前、べつのお店でも飲んだことがありますが、爽やかな、ひたすら爽やかなすーっとする豆です。コクやボディとはべつの、浅い酸味と抜けるような風味を楽しめます。とても美味しかった!

***

 知人が面白いと言うフィッツジェラルド『マイ・ロスト・シティ』を読んでみました。フィッツジェラルドは1920年〜40年頃に活躍したアメリカの作家。初期から悲しい結末の作品が目立ちますが、後期に入って「崩壊してゆく人生」をドライなタッチで描く、その激しさが増します。僕には、「自己陶酔」ゆえの「幻滅」を「冷たい文体」で描く作家に見えます。その文体の無駄のなさは、作者の心の余裕のなさの表れでもあるのでしょう。


【書誌情報】スコット・フィッツジェラルド、『マイ・ロスト・シティー』、村上春樹訳、中央公論新社、2006

2014年6月17日火曜日

【個展】美水まどか "つつむ、つなぐ"@ギャラリー創

とある土曜日、札幌まつりに賑わう中島公園から徒歩5分、静けさを感じさせるモダンなギャラリー、「ギャラリー創」にて。


美水(よしみず)まどかさんの紙と真綿を使った作品の個展です。

「海の繭」DMにも使われた代表作
なんとも不可思議な浮遊する世界。それでいて、素材がこちらへ向かってくるほどに強度をもち、作品は存在感を放っています。


これは今回の一番の大作。こうして写真で見るとわかりづらいのですが、ぶ厚い紙を何枚も重ねて、ときにはそれに穴が空いて、できています。藍色〜紺色〜水色に染色されています。


展示風景。少し暗めに写ってしまいました。実際には主に白色光で明るい空間です。さて、作家の美水さんが在廊していらしたので、お話を伺うことができました。

奧の壁面。さきの「海の繭」

美水さんは、かつて銅版画をなさっていたそうですが、そこから版画を刷る紙へのこだわりが始まり、版画家ではなく紙の作家となり、以来、20年以上も紙の作品を作り続けています。ちなみに、真綿との出会いは最近で、使い始めてまだ日が浅い、とのこと。

染色された紙が真綿でつつまれている
気さくな、飾り気のない話しぶりで、「ゴミから」「ゼロから」作るのだと笑って言います。牛乳パックやなにかを溶かし、パルプの状態にして、ケナフ(繊維)を混ぜて、染色。その後に成形するという。

"Sky Color"(一部、映り込みあり)

面白いのは、成形した(=紙ができた)あとには一切、手を加えていない、という点。したがって、このユニークな形(輪郭や、破れたような穴)も色合いも、自然にまかせて作られているということ。美水さんはこれを続けてきた日々を「素材とのたたかい」と呼んでいた。素材を活かすことが一番、大事であって、「作為」ではない、と語る。


さきの大作を横から見たところだが、4枚か5枚のぶ厚い(ダンボールより厚い)紙が重ねられているのがわかる。




また、こうして見るとよくわかるが、厚い紙の全体が染まっている。表面に色を塗っているのではない。


美水さんは青が好き(いまの気分)だそうだが、たしかに会場のほとんどの作品が青系統。そのなかで、めずらしく赤を使った小品がふたつあった。この赤もよい色で、じっと見入ってしまう。

ほんとうに素晴らしい展示だった。幸い、在廊している曜日も多いようなので、下記を参考に足を運ばれてはいかがだろうか。

美水まどか ”つつむ、つなぐ”
2014. 6.14 - 6.29.
11:00 - 18:00 (最終日17:00)火曜休
作家在廊日:木・金・土・日
企画:ギャラリー創(札幌市中央区南9条6丁目1ー36)

【ご案内】本のカフェ第8回@札幌(大谷地、サッポロ珈琲館)

本のカフェ第8回のご案内です。

場所:サッポロ珈琲館、大谷地店(地下鉄東西線「大谷地駅」直結、CAPO内)
日時:7月6日(日)18:00〜21:00 (17:30頃から受付開始)
定員:12名
参加費:500円+ワンドリンク

後半のフリータイムには、小物を持ち寄る「ルーム」の代わりに、同じ施設内に入っている本屋さん「くすみ書房」を歩くツアーを企画。

* 今回は、クラシックな喫茶店チェーン「サッポロ珈琲館」にて本のカフェを開催します。中心街からは少し離れますが、ゆきやすい場所です。本について語らったあとは、くすみ書房で独特の書棚を拝見しましょう! 


くすみ書房

〜「本のカフェとは……」〜

本のカフェは、好きな本の紹介を通して、集まったひとがゆるやかに交流するイベントです。

内容:本の紹介者が3人、ほかはオブザーバー(紹介せず、聞くひと)。司会・進行は木村が担当します。前半90分は、ひとり15〜20分ほどで本の紹介。後半90分は、フリータイムで自由におしゃべり。

参加者:紹介者は、紹介する本の現物をなるべく持参。レジュメは必要なし。オブザーバー(紹介しないひと)はなにもいりません。
 メンバーは毎回、流動的で、リピーターの方もいれば、初参加の方も多くいらっしゃっています。気兼ねなくお越しください。

本の選び方:本は、なんでもよいです。古典、流行りの小説、学術書、新書、ライトノベル、雑誌、ムック本、画集など。
  
大切なこと:ゆるやかな雰囲気を大切にしたいと思っています。思い入れ、感想、あらすじなど、好きなスタイルで語っていただければ幸いです。「読書家とは言えませんが……」という方も歓迎です。お気軽にどうぞ! また、メンバーは流動的です。リピーターの方も初参加の方も、いらっしゃいます。みんなで一回ごとに輪を作ってゆきましょう。

主催:木村洋平

メール:kimura-youhei◆live.jp (◆→@)
Twitter:@ginnyushijin
Facebookページ:「本のカフェ」で検索。(または、直接こちらへ。)


*いろいろ、注意・ご案内*
・紹介される本は、『人間関係は「感情」で動く』(和田秀樹)、『藻類30億年の自然史ー藻類からみる生物進化・地球・環境』(井上勲)『バイ貝』(町田康)の3冊に決定しました。

・お問い合わせは、サッポロ珈琲館にはおこなわず、直接、主催の木村へご連絡くださるようお願いいたします。

・後半のフリータイムでは、ユニークな書棚作りで全国的に有名な「まちの本屋さん」くすみ書房を見学したいと思っています。ユーモアと教養あふれる店内を、店長の久住さんが15分ほどご案内してくださいます!

・開催が夕食の時間と重なりますが、お食事をご希望の方は軽食がございます。(サンドイッチ、デリなど。)事前にご連絡いただけると提供がスムーズですので、申込の際にお知らせください。
 なお、同じCAPO内にお食事処が2,3あり、とくにスープカレー屋さん lavi は美味しいとの情報があります。(メニューはこちら。http://www.011bros.com/menu/kyo.html 13野菜のカレーがおすすめとの情報いただきました。)

道順:地下鉄東西線「大谷地」駅の改札を出て「バスターミナル」出口の案内にしたがって地下通路を進む(CAPO行きの案内板がないため)。地上に出る手前に、複合施設「CAPO」へ直結する通路がありますので、そちらへ。CAPOの1F「サッポロ珈琲館」のなかへお入りください。奧の席で受付します。(当日、貸し切りではありません。)

直結の通路
会場の珈琲館
くすみ書房

2014年6月16日月曜日

【ギャラリー】茶廊法邑「6色イリュミナシオン」展

札幌、東豊線の駅を降りてしばらく歩くと、赤い屋根のモダンな建築があります。小さな美術館のような入口。東京の表参道にありそうな喫茶スペース(根津美術館のカフェを思わせる。)。デザインの賞を受賞した美しい喫茶ギャラリー、法邑(ほうむら)さんです。


そこの企画で、版画家の川口巧海さんが自分を含む20代の作家6人をセレクト。静けさのなかで引き立つ色(黒からカラフルまで)、素材の豊かさと技法のバリエーションもじっくり観るほど楽しめる展示です。


佐藤レイラさんの白い作品。黒〜灰色の描線は、版画で刷ったもの。



ミクロな植物画は、土岐美紗貴さん。描くのではなく、草花を直接、刷る技法(詳しくはわからなかった。ごめんなさい。)で葉脈から花びらに入った筋の一本一本まで、自然の造形を紙のうえに固定する。


川口巧海さんの版画作品(「夜伽」)の一部を拡大。モチーフは月。精緻でかつ球体の迫力がある。


パズルのような数字ブロックとそこに腰掛ける羽ペンをもつ長髪の人物。上には翼。色味が少しずれた写真になってしまっていますが、黒の濃淡とその模様(色の薄い部分の模様)はとても撮り切れません。絶妙です。


楽譜は、ゴルトベルク変奏曲のアリア。版画で刷られるとなおいっそう美しい。手前はプラトン主義でしょうか、それとも作家に特有のモチーフとしてか、多面体が入れ子になっています。


高橋あおばさんの作品。これは膠石膏の独特の肌理。


ガラスの映り込みがありますが、紺色の空が広がり、そこに星が点描されている祭壇画のような四枚連作。蜜蝋クレヨンで描かれた質感が面白い。


奥の壁面に河合春香さんの大きな絵画。カラフルな抽象画ですが、これはその一部を拡大。


本の装丁も手がける松浦シオリさんのCG作品。パソコンで描いているというのに驚きました。藤の美しさも印象的。


もともと玉ねぎの倉庫だったという広々したギャラリー空間。喫茶スペースも落ち着き、そしておしゃれです。ゆったりとした時間を楽しめるでしょう。

「6色イリュミナシオン」展
期間:2014年 6月11日〜6月19日(火曜定休)
10:00〜18:00(最終日、17:00)
茶廊法邑 http://houmura.com/ (最寄り駅から最短ルートで行かれるためには地図を確認された方がよいです。DMがあれば、持って行くとよいでしょう。)