2011年11月14日月曜日

「くらしのこよみ」というアプリの面白さ


 平凡社が制作している、iPhoneiPadアプリ「くらしのこよみ」が素晴らしい。インターネット上でも、ときどき話題にのぼっている。

 いまや、iPhoneiPadAndroid端末には、数十万のアプリがあると言われる。一アプリ、一機能だから、ちょこっとした新しい発明がなされるたびに、アプリが増えていく。その中から、電子書籍のリーダー、また、電子書籍そのもの(一冊の本)を、アプリにする動きも出てきた。

 「くらしのこよみ」は、半ば「電子書籍」と言っていいようなアプリである。作りはシンプルで、横スクロール画面に、文章と写真と絵が配置されている。スクロールなので、ページはめくらない。5分ほどで全体を読み終えられる。内容は、時節に合わせた季語、俳句、旬の物、行事などの紹介。七十二候※に合わせて、内容が更新される。

   旧暦で、一年を七十二に分けた5日ないし6日の期間を、時候の言葉で表したもの。

 この「くらしのこよみ」は、3つの点で、今後の電子書籍のヒントとなるような、楽しい可能性を秘めている。

1)すぐれたデザイン————横スクロールとコンテンツの配置
 縦書きに、横スクロールという形式が、まずiPhoneiPadにぴったりである。実物の本でページをめくる時の、小さな「断絶」がなく、流れるように、軽いタッチで内容を先送りできる。
 そして、中身はと言えば、味わいのある写真と、読みやすい文章、ときおり挟まれる博物誌的な絵、といったコンテンツの多様性が、飽きさせない。和を基調として、デザインに統一性があるのもよい。このあたりにも、縦書き&横スクロールが利いている。


2)適度な短さ————アーティクルを読む感覚
 「くらしのこよみ」の内容は、テンポが良い。文章それ自体は、含蓄が深く、けっして軽々しいものではないが、一つの話題が十行ほどの短さであること、絵や写真との組み合わせによって、自然に読み進められる気持ちの良さがある。
 この巧みさは、「適度な長さ」というより、「適度な短さ」と言える。それは、ちょうど「ブログの記事を一本、読む感覚」「数ページのエッセイを読む感覚」などに似ている。または、「電子版の新聞の記事」と比較してもよい。いずれにせよ、「記事」=「アーティクル」を読む感覚、と言えるだろう。
 現代人は、長い文章を読む時間をなかなか取れないかもしれない。また、iPhoneのアプリを立ち上げるのは、電車の中のちょっとした時間かもしれない。「くらしのこよみ」は、そういった生活にちょうどよい「短さ」なのである。


3)定期配信————web時代の「ゆったり」ライフスタイル
 ここで、「くらしのこよみ」アプリを利用する仕組みを確認しておくと、(1)まず、アプリそのものをダウンロードする。(2)その後は、アプリを立ち上げるたびに、その時節のコンテンツがダウンロードされる。そのコンテンツが、七十二候の分、用意されている。
 こんな風に「定期配信」されるわけだが、これも「くらしのこよみ」を愛用する要因の一つになる。ふと気づいてアプリを立ち上げると、コンテンツが新しくなっている。5〜6日おきというのは、よいペースである。Web時代にあっては、ゆったりしているが、遅すぎはしない。そのため、ユーザーは、「毎日欠かさず」ではなく、「思い出したときに、なんとなく」気に掛ける。「くらしのこよみ」は、大げさに言えば、そういう「ライフスタイル」の提案とセットで享受される。


 このような「デザイン」「短さ」「定期配信」といった要素は、電子書籍を制作するうえで、重要なポイント、ないし、貴重なヒントになると思われる。
 「くらしのこよみ」は、和の文化的な香気が漂うアプリである。知性あふれる内容である。そして、二十四節気と七十二候に基づいた区分というだけで、一般の読者には、かなり敷居が高い気もする。たぶん、「くらしのこよみ」を全連載分、一冊にまとめれば、立派な本が出来上がるだろう。それは、分厚くて、文化的な本になるはずだ。いま、ポップで、わかりやすく、適度に面白おかしい本が、多くベストセラー化する時代にあって、このような内容の充実した「本」が、iPhoneiPadアプリという形で、72分割されて、楽しまれているということ。
 都会でスマートフォンを片手にせわしい日常を送る人たちに、季節の「声」とともに、ゆったりとした気分を提供しているのだとすれば、興味深いアプリである。


おまけ。
 もっとも、「くらしのこよみ」が、即座に電子書籍のビジネスモデルを提示する、とは言えない。なんといっても無料のアプリであるし、広告はほとんどなく、平凡社のような人材と知の蓄積がある出版社だからこそ、できるサービスだと考えられる。
 もし、こんな風な電子書籍をビジネスにするのなら、いわゆる「マネタイズ」(無料のネットサービスを収益事業化すること)をどんな風にやっていくか、考えどころだと思う。これは、電子書籍一般に言えることではあるけれども。ただ単に、電子版の「本」に値段をつける、というやり方ばかりでは多様性が見込めないだろうから。


2011年11月4日金曜日

スナフキン・ライフ


 ノマド・ワーキング。ここ2年くらい話題になっている。決まったオフィスを持たず、移動しながら、自分の好きな場所で働く。

 ノマドは「遊牧民」の意味。典型的には、デザイナー、エンジニア、記者、フリーランスといった人たちが、ノートパソコンを主力アイテムとして、カフェで仕事をする、というスタイル。

1)ノマド・ワーキングでは、とくに電源と無線LANの使える環境が好まれる。そういうカフェやコ・ワーキングスペースを、ノマド・ワーカーは拠点にする。

2)持ち物としては、ノートパソコンとスマートフォンは必携。それに、iPadなどのタブレット端末や、ネットブック、充電器、外付けハードディスク、たこ足配線や、USBハブが付け加えられる。持ち物は、軽量級から重量級まで、ノマドもさまざまらしい。

3)もう一点、重要なのは、クラウドサービスだ。クラウドとは、サーバーにデータを預けて、どこからでもアクセス、ダウンロードできるサービスのこと。Sugarsync, Dropbox, Evernoteなどは、ノマド・ワーカーの定番だ。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 さて、ノマドのワークスタイルを紹介すれば、ざっとこんな感じだと思うけれど、そもそもノマド・ワーキングというのは、そんなに魅力的なワークスタイルなのだろうか?

・アイデアが湧きやすい。・隙間の時間を有効に使える。・満員電車の通勤がない。・私服で働ける。・気分転換できる。・在宅ワークのように籠もらないで済む。

といったメリットが挙げられる。そのほかに、「カフェで仕事をするのは、カッコイイ」といったトレンドもあるようで、これが大きいのではないだろうか。

 たしかに、オフィスでスーツよりは、快適だと思うけれど。最近、スターバックスは、電源や無線LANの提供に力を入れているようで、ノマドたちが、ノートパソコンを並べて、画面とにらめっこしている店内風景も見られる。だが、ちょっと異様だ。以前のくつろいだ雰囲気の方が良かった、という気持ちにもなる。

 おおぎょうな連想だけど、哲学者のヴィトゲンシュタインは、ワーグナーを評して言った。「時代の一歩先を行く者は、いずれ時代に追い越される」と。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

 ここで、僕は、「スナフキン・ライフ」という、新しいワークスタイルを提案したい。それは、ノマドのスタイルからもっと逸脱する、別世界のライフスタイルになる、かもしれない……。

1)スナフキン・ライフは、ノートとペンを主たる道具として、仕事の成果を出すワーキング・スタイルである。アイデアの必要な仕事ほど、スナフキン・ライフに向いている。

2)スナフキン・ライフの道具立てはかんたん。ノートを何冊か、ペンを数本、スケジュール帳……そして、レターセット。

 本物のスナフキンは、ときおり、ムーミン谷に手紙を出すけれど、新しいスナフキンも、手紙を出す。

3)パソコン作業は家に帰ってから。アナログへの逆行だけではない。

 スナフキン・ライフは、ざっと以上のようなものである。

2011年10月15日土曜日

仙台「ホシヤマ珈琲店」の写真

 今回は、仙台の「ホシヤマ珈琲店」の写真を掲載したいと思う。震災前、2010年の夏に仙台を訪れたときに撮影したものだ。

「ホシヤマ珈琲店」(アエル店)は、仙台駅から徒歩5分のおしゃれなビルに入っている。とても内装が素敵な、また、接客も丁寧な素晴らしいカフェである。

いまも、営業中。

仙台を訪れた際には、是非。


内装にもこだわりが見える。
広々としたカウンター

はしごを使う高さ
店内はいい雰囲気
壁一面に並ぶ千脚(?)のカップ




クレームブリュレと美味しいコーヒー

2011年10月13日木曜日

カフェめぐりの愉しみ


 珈琲が好きで、いろんなカフェをめぐった。カフェの空間も、どこか安心する。穏やかな木目調の内装で、落ち着いて本を読む。民家風のカフェで、くつろいでおしゃべりする。にぎやかな都会でさえ、珈琲で一息つく。

 そんな風なカフェめぐりは、いつしか旅と一つになり、神戸から北海道まで、あちこちの街で100以上のカフェを回った。

 なによりも珈琲の味が気になって、カフェめぐりを続けたけれども、その中で、珈琲の味を取り巻く、さまざまな環境にも目が向くようになった。

珈琲の味〜カフェの空間〜街並み〜風土

これらは、ゆるやかにつながっているのではないか、と思い始める。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


 京都の「ヴェルディ」というカフェは、スペシャルティコーヒー(厳選された豆で淹れた珈琲)専門店だけれども、ある朝、パンの軽食と珈琲のセットを注文すると、明るく、木がやさしい内装と相まって、ゆったりとした時間が流れていた。そこに、バッハの無伴奏チェロがかかった。とてもおしゃれで、落ち着いた空間作りになっていた。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


 名古屋の「コーヒーカジタ」さんは、やはりスペシャルティコーヒーのお店だけれども、なんと「黒糖くるみ」がつく。わざわざ頼まなくても、一杯の珈琲にお供してくれるのだ。そして、麻で織ったランチョン・マットの上に乗る。なんとも言えない和の情緒。
 小さなお店なのだが、名古屋の中心地からは外れた住宅街で、周囲には公園があり、桜の木が立っている。少し離れると、ショッピング街の星ヶ丘や、東山動植物園がある。なんというか、名古屋の穏やかな側面を代表するような、珈琲とくるみなのである。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


 仙台の「ホシヤマ珈琲店」は、支店の「アエル店」を訪れたことがあるが、千脚(かどうかはわからない)のカップが壁一面に並んでいる。天井は高く、壮観だ。内装もおしゃれで凝っており、スイーツの値段も高めである。けれども、肩肘張った感じがなく、普段着のお客様もどうぞ、という雰囲気で、居心地が良い。東北一の大都市、とはいえ、首都圏とはまたちがう地方都市の面白みが、反映されているのではないかと考えたくなる。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


 最後に、北海道のゴーシュを紹介したい。北海道の真ん中、札幌から北上し、旭川から南下する、美瑛のカフェである。美瑛は、観光の名所で、街並みも綺麗な、丘の街。周辺には、沢山のカフェやペンションが建つ。その中で、ゴーシュは、美瑛町の中心部から外れた、鄙びた駅、「美馬牛」から徒歩5分の立地にある。
 広々とした丘の街のはずれで、テラス席と店内の席。夏は、外の風が気持ち良い。冬は、こぢんまりと暖まる。料理は、抜群に美味しく、珈琲は日本一美味しい。(と、僕は言いたくなる。)店主さんが、一杯一杯、丁寧にネルドリップで落としてくれるのだ……。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


 そういったカフェをめぐる旅。そこでは、珈琲の味と、カフェの空間と、街並みと、その土地の風土が、お互いに響き合っていることを感じられる。一杯の珈琲から、世界が広がる。

 カフェめぐりは、こんな風にして、深い味わいのある旅を、約束してくれるかもしれない。