2012年8月17日金曜日

追記:ジブリの考察に寄せて。


いまの時代の空気というのは、自分たちが、それを呼吸しているものだから、当たり前になりすぎて見えなくなってしまいがちだ。ジブリの作品にしても、いろいろと、目につきやすい魅力的な点ばかりが、理解されるかもしれない。けれども、ふだん盲点になっている箇所、時代がそこを回避し、迂回している点に、あえて目を向けようと試みることも、大切なことだ。時代に寄り添いながらも、いつも、時代の流れに対して、距離を置くことのできる姿勢を忘れたくないと思う。

ジブリの魅力の源泉は?ーー幼さの残る若い女の子の世界。


1. アメリカのお父さんは、ジブリに惹かれている。

ディズニーとジブリについて、こんな記事を読んだ。



小さな娘をもつお父さんが、子供には、ディズニー映画よりは、宮崎アニメを観てほしい!と言う記事だ。

その理由は、だいたいこんなことらしい。

「プリンセスが登場するどのディズニー映画でも、ロマンスは「引力の法則」、もっと率直にいえば性的関心に基づいている。」

ここが、お父さんの気に入らない。ディズニーのヒロインは、性的な魅力を前面に押し出している。それに対して、宮崎アニメでは、性的な要素は少ないか、副次的である。そこで、お父さんは、ディズニー対ジブリを、

「性的な魅力」対「関係性」

という副題でくくって話をする。

「これに対して宮崎アニメでは、性的魅力が一役買うのは確かだが、そうした魅力は男女関係の一要素に過ぎない。」

とのこと。宮崎アニメでは、ヒロインと男の子の「関係性(relationships)」は、性的な魅力のほかにも、多くの複雑な要素で築かれる。これがよいのだ、とお父さんは言う。ほかにも、ポイントはあるのだけれど、そこは省略して結論にゆくと、

「ディズニーのビジネス複合体が、宮崎監督というすぐれたストーリーテラーによって置き換えられ、米国の子どもたちに、よりすぐれた物語とロールモデルが提供されるとしたら、素晴らしいことだ。」

と結ばれている。

どうだろうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2. ジブリでは、うら若い女の子が主役になる。

ディズニーについての分析は、ここでは差し控えて、宮崎アニメ(日本の慣習にしたがって、以下、「ジブリ」とも呼ぶ。)について、もう少しよく見てみよう。

まず、ジブリのヒロインないし主人公が、みな、うら若い女の子である点に注目したいと思う。

最初の作品、ナウシカに始まり、「ラピュタ」のシータ、もののけ姫もそう。さきのアメリカのお父さんが好きだと言う、千と千尋はもちろん、「耳を澄ませば」の雫は、中学一年生。お父さん、自分の娘には、「魔女の宅急便」を見てほしいそうだけれど、魔女見習いのキキは13歳。

不思議に思われたことのない方もいるだろうけれど、ジブリでは、ディズニー映画に出てくるような、「(成熟した)大人の女性」が主役として登場しない。代わりに、幼さの残る、若い女の子がヒロインになる。ほぼ例外はない。これは、驚いてもよいところだ。

ついでに、ジブリにおいては、男の子よりも女の子が、物語で主要な役割を果たす点にも注目したい。ナウシカでは、アスベルという男の子がサポート役に回るけれど、あまり個性的には描かれていない。ラピュタでは、パズーは勇敢な少年で、大活躍するが、あくまで物語の中心は、飛行石をもつシータ。「耳を澄ませば」では、雫の心理は揺れて、詳細に描かれるけれど、「聖司くん」は、揺らぎのない理想的な青年として、ある意味、単純に描かれている。

作品は沢山あるので、一つ一つみてゆけないけれど、大方の印象としても、ジブリ映画(宮崎駿作品)は、「うら若い女の子が主役になってきらりと光る」とまとめても、あながち的を外さないと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3. ジブリ映画の魅力の源泉とは?

では、なぜ、ジブリには、うら若い女の子がよく出てくるのだろう?

POPシンガー、ブリトニー・スピアーズの歌に、こんなタイトルの曲がある。

"I’m Not A Girl, Not Yet A Woman”

「私は、少女じゃない、だけどまだ女性でもない。」こんな風に訳せるだろう。思春期を迎えたブリトニーの、「狭間」を表現している。つまり、子供扱いされる少女ではないし、かといって、成熟した大人の女性でもない。独特の時期。(日本語では、これを「女の子」と表現できる。日本語の「女の子」は、とりわけ現在では、幼い子供だけでなく、二十歳を過ぎた女性にも使える言葉だから。)

宮崎駿は、ここに焦点を当てているのだと思う。「遊んでばかりいる、もののわからない子供の世界」と、「世間を渡っていくために、うまくやらなければならない大人の世界」との狭間にある、「女の子の世界」。

そのどっちつかずな、だけど、それゆえに底が知れないような、奥行きのある世界。それが、ジブリ映画のほんわかした、不思議な魅力の源泉なのではないだろうか。

そして、ジブリ/宮崎駿は、その女の子の世界を、とても多様に描き出す。女の子は「かわいい」だけじゃない。ナウシカは、「かっこよく」て、「大胆不敵」だ。シータは、反対に、「おしとやか」で、「神秘的」に見える。サツキちゃん(となりのトトロ)は、「しっかり者」の「お姉さん」で、「家族思い」。もののけ姫には、「野生」。ここには、沢山の個性がある。

しかも、それだけでなく、よく言われているように「人間的な成長」が描かれている点にも注目できる。キキや千尋は、映画の中の体験を経て、「少女」から「大人」へのステップを踏み出す。まだ、大人にはなりきれないのだけれども、その過渡期で、プロセスを確実にこなしていく。それもまた、この「狭間」の時期の魅力ではないだろうか。

まとめると、子供と大人との狭間の時期である「女の子の世界」において、「多様な個性」と「人間的な成長」を描き出すことが、ジブリ作品の魅力の源泉であると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4. どうして「女の子」でなければいけないのか?

ところで、ここで、素朴な疑問が浮かぶ。どうして「女の子」でなければいけないのか?

大人と子供の「狭間」の時期を描くのはいいが、それなら、なぜ、中心となる人物の性別が、ことごとく「女の子」でなければならないのだろうか。男の子の思春期では、いけないのだろうか。たとえば、聖司くんの心が揺さぶられたり、雫の前で戸惑ったりするストーリーではダメなのか。

一つには、女の子の方が、理由はよくわからないけれども、男の子よりも、魔法のようなオーラを、なんらかの秘密を、不思議な魅力を、備えているから。ともかく、そういう風に「一般的に」思われやすいから、とも答えられる。だが、それは、ジェンダー論的な意味での、「男性中心」の視点ではないか、と反論されるかもしれない。実際、その通りという気もする。

そこで、もう一つの理由に目を向けてみよう。それは、ずばり言うけれども、宮崎駿が「幼さの残る、大人になりきれない若い女の子」が好きだから、という理由だ。この点、人間的な関心だけでなく、異性への憧れもはっきりと含めたうえで、その存在に惹き付けられてやまないのだと、僕は思う。そして、たぶん、この理由が一番、大きいのだろう、とも。好きだからこそ、その世界の魅力を、あんな風に多様に描き出せるのだろう。

あえて、俗な言い方をすれば、制作者としての宮崎駿の精神には、「ロリコン」という言葉がぴったり当てはまると思う。「幼さの残る、若い女の子を(異様に)愛でる」という。それは、宮崎先生に対する冒涜だ、と思われるかもしれない。けれども、僕には悪く言うつもりはない。性は、古今の芸術の普遍的なテーマだし、制作者が、自分の独特な性へのこだわりを昇華させて、作品に仕上げるのは、すぐれたことだ。

ただ、「ジブリは、掛け値なく素晴らしい」という賛辞を割り引く効果は、あってもよいと思う。たとえば、「作品では、性的な要素が表立っていないから、宮崎駿も、性的な要素に無関心な態度で制作しているにちがいない。」とか「性的な要素をほとんど抜きにして、これだけ魅力ある世界を築き上げられるのは、魔法のようだ。」と、考えることの方が、よほど誤解を招くと思う。

この点は、僕ら観衆にとっても、他人事ではないという気がする。ジブリが好きな人は、男性にかぎらず、女性でも、子供でも、おおよそ、「幼さの残る、若い女の子が一生懸命に頑張っている」姿を見るのが、好きなのだ、ということ。そこに託す気持ちは、「我が子の理想」「ファンタジーの心地よさ」「感情移入」「異性への憧れ」など、それぞれだとしても。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5. アメリカのお父さんへ。二つの物語のモデル。

こんな風に、ジブリにもまた、ある種の性的な要素が、魅力の源として織り込まれている。たしかに、それは必ずしもセクシャルな意味ではない。というのも、「大人の女性」は登場しないのだから。冒頭の、アメリカのお父さんが言うような、「性的な魅力」とは少しちがう。けれども、代わりに、大人と子供の間に立った「女の子の魅力」が外せないものだということ。これは忘れられない。

だとすれば、お父さんが図式化したように、「性的な魅力」対「関係性」といった仕方で、ディズニーとジブリを対比する試みは、うまくゆかないと思う。そんなに単純ではない。まして、結論部でお父さんが言うように、宮崎アニメの方がすぐれている、と言うのは、僕には言い過ぎだという気がする。(お父さんは、ほかの理由も挙げているが、そこは割愛。)

僕の方で、すごく単純な形で図式化し直すならば、ディズニーとジブリとは、

「王子様がお姫様を助けて、結ばれる話」と「幼さの残る、若い女の子が一生懸命、頑張る話」

という、二つの「物語のモデル」なのだと思う。どちらが良いというものではなくて、ただ、時代の流れとか、社会の空気とか、当世風の好みとか、そういうものに照らして、どちらかが良い、と、そのときどきで思われるのではないか。

いずれにしても、ジブリの魅力の源泉については、現在、「人間性」(ヒューマニズム)ばかりがクローズアップされて、評価されすぎているように感じる。あの不思議な空間の魅力は、「女の子の世界」を扱うからこそ得られる、という点にも、注目されてよいと思う。そこから、少し、ジブリ熱を冷ました見方も、できるようになるのではないだろうか。

2012年8月6日月曜日

札幌便り(俳文)


*俳句誌「ゆく春」に掲載予定の文章を、許可を得て転載。
 僕の作でない句は、作者名を明記。

札幌は開けた街だ。広々とした街並みに、木々の葉が揺れる。ここは緑の街でもある。大通公園は、市街地の真ん中を横切っているけれど、(これは、「公園」と言いながら、よくある、まあるい、しかくい公園とはちがう。街路樹に挟まれた、グリーンベルトみたいな地帯だ。)そこには、芝生、花壇、噴水がしつらえられ、季節ごとに趣を変える。

「開けた街」と言えば、開拓の碑文も、大通公園でリラの花に囲まれている。

開拓の碑文を遺すリラの花

リラの花は、ライラックとも言うけれど、北国の季語だ。六月にストーブが必要なほど冷え込むことを、「リラ冷え」と言い、これも春の季語になっている。

そんな季節に、札幌へ移住した。さっそく、新しい街の様子をお伝えしたい。まだ抜けない旅の気分とともに。

リラ冷や異国の言葉通り過ぐ (名寄 鈴木のぶ子)

この時期は、ちょうど観光シーズンの始まりでもある。リラの次には、ラベンダーも控えている。札幌では、よさこいや北大祭も相次ぐ。外国人観光客も増えるわけだ。

蒲公英の絮のゆくへや甃(ルビ:いしだたみ) (札幌 諸中一光)

そう、大通公園の甃の上にも、綿毛が舞い落ちる。こちらの蒲公英は数が多く、背は低くて、咲く時期は遅く長く、思い思いに絮となって、風に舞う。

六月は、ちょうどポプラの絮も飛ぶ季節で、白いもやもやとなって、道端に溜まる。今年は、道立美術館の敷地に、3センチも積もって雪のようだ、とニュースになった。

七月の末には、旭川を訪れ、句会に参加させていただいた。車に乗せてもらい、隣町を見下ろすキトウシの山の展望閣まで。

どこまでも青田に人のなかりけりキトウシの葉のゆったりそよぐ

緑の青田に、緑の木々が、印象的であった。

妖精の古里知りぬ糸とんぼ (旭川 谷島展子)

アイヌ語で「神々の庭」(カムイミンタラ)と呼ばれる、大雪山系。そこには、コロポックルでなくとも、なんらかの妖精が住んでいてもおかしくない。ちょうど、細いとんぼも飛んでいた。どこかへ招くように。

いま、カムイミンタラと書いたけれども、ただの伝承ではなくて、大雪山は霊峰であるように思う。いつも、旭川で特急を降りるたびに感じるのだが、空気がきつく澄んでいる。夏も、冬もそうだ。清い大気は、霊気を帯びるかに思われてくる。

新しくなった駅舎には、今年、石川啄木の銅像が建てられた。没後百年、旭川の地では四つの歌を詠んだらしい。

東京の友啄木にふれし夏 (旭川 華風女)

幾たびかお会いした風女さま。もう、札幌の友になってしまった。

八月になるが、暑い日は数えるほど。今朝は、長袖で北海道神宮へお参りに行った。東京なら、秋と言いたくなる風が吹き、桔梗の花が目に留まる。そばの碑石には、札幌市の創建120年を祝う文字が並ぶ。

ゆめ桔梗むらさきならん碑石の辞

こちらも、そろそろ生活の礎を築きたい。


2012年8月3日金曜日

音楽の聴き方の変遷ーーオーディオのゆくえ


音楽の聴き方が変わっている。どんな風に?

レコードに針を落として聞く時代を、僕は知らない。80年代に、ソニーとフィリップスが共同開発した、CD(コンパクト・ディスク)で僕は音楽を聴き始めた。その後、90年代にはMDが流行るのを見たし、それも2000年代には、iPodに取って代わられてゆく。そして、これからは……?

そんなデバイス(装置)の変化に伴う、音楽の聴き方の変遷を展望してみたい。

以下、とくに日本の若者世代(10代〜30代くらい)を念頭に置いている。

90年代は、CDの全盛期だった。1万円を切る、安価なCDプレイヤーが量産された。それは、「CDラジカセ」「コンポ」などと呼ばれ、CDのほかに、ラジオやカセットを聴けた。けれども、次第に、CDの再生に特化した機種も出てくる。音質の向上も見られた。これとは対照的に、カセットやレコードは、使われなくなっていった。

90年代には、MD(ミニディスク)も流行った。MDは、カセットとCDを掛け合わせたような製品で、CDより小さく、入れる曲を自分で編集できた。この二つの利点、携帯性がよいところと、自分で編集できるところが、MDが受け入れられた理由だろう。まず、携帯性がよくなったため、たとえば、ジョギングしながら音楽が聴けた。(CDでは、再生機が揺れると音飛びした。)次に、MDは自分で好きな音楽を入れて、並べるよう編集できた。これに対して、初期のCDは読み取り専用だった。96年以後は、CD-Rの登場で、CDメディアにも、好きな音楽を書き込めるようになったが、しばらくはMDの方が普及していたように思う。

2000年代に入ると、Apple社の携帯音楽プレイヤー "iPod" が、MDに取って代わる。2000年代の初めに米国で発売され、以後、日本でも徐々に知名度を増してゆく。デザインの良さも受けて、とりわけ、2000年代半ばから、爆発的に普及した。ソニーも、同じく携帯音楽プレイヤーである「ウォークマン」で対抗したが、iPodに分があった。

iPodにせよ、ウォークマンにせよ、使い方はよく似ている。基本的には、CDからパソコンに取り込んだ音楽を、今度は、パソコンから、携帯音楽プレイヤーに出力する。そうして、沢山の音楽(5分程度の楽曲ならば、数百曲〜数千曲という単位。)を小さなプレイヤーに記憶させて、持ち運ぶ。

そのため、聴き方としては、イヤホンが主流で、それに続いて、ヘッドフォンとなる。そして、家でスピーカーから聴くときには、1.パソコンとスピーカーをつなぐか(携帯音楽プレイヤーは使わない。)、2.携帯音楽プレイヤーからスピーカーへ出力するか、3.携帯音楽プレイヤーを、じかに接続できるオーディオ機器を使うか、といった選択肢になる。

ここで、面白いのは、90年代〜2000年代を通じて、携帯音楽プレイヤーが、オーディオ・メディアの主流になってゆくことだ。もちろん、据え置きのオーディオも進化していた。記録メディアは、より高音質なSACD(スーパーオーディオCD)を生み出したし、再生機も、スピーカーも、100万円を超える製品が開発された。(値段は、上を見ればキリがない。)けれども、こうしたオーディオは、どちらかと言えば「高級な」製品であり、こだわりをもたない主流の購買層は、携帯音楽プレイヤーに流れたと言ってまちがいない。

こんな風に、iPodを始めとする携帯音楽プレイヤーが流行した理由としては、さきのMDのときに挙げた「携帯性」と「編集」できるという利点のほかに、さらに記録媒体が「大容量」になって、沢山の音楽をまとめて持ち運べるようになった点が挙げられる。

他方、こうした携帯音楽プレイヤーのデメリットとしては、まず、「パソコンを経由」させる手間が挙げられる。CD→パソコン→プレイヤーへと、音楽を移さなければならない。これはまどろっこしい。しかし、実際には、あまり面倒だという声を聞かないようである。理由はよくわからない。次に、「音質の劣化」がある。これらのプレイヤーでは、沢山の音楽を入れるために、CDよりも音質を落として、データ容量を小さくする方法がとられた。そのため、音質が悪くなる。けれども、大半の聴き手には、(緻密なクラシック音楽を静かな環境で聴くのでもなければ、)音質の劣化は気にならない、と受け止められたようである。現在、ほとんどの聴き手が、音質を落として音楽を携帯しているようである。

さて、ここまでの流れをまとめてみよう。90年代以後は、CDとMDが普及し、「携帯性」と自分で「編集」できる点が、聴き手に喜ばれた。さらに、2000年代に入ると、それに加えて「大容量」である点がポイントになった。こうして、音楽の聴き方は、沢山の音楽を、自分の好みの内容にして、持ち運ぶ、というスタイルへと収束してゆく。

2012年現在も、この傾向は続いている。iPodの売れ行きは、徐々に落ち込んでいるが、その理由は、主として、スマートフォンが携帯音楽プレイヤーの役割も果たせるようになったため、であり、音楽の聴き方の傾向は変わっていないと思われる。つまり、iPodがスマートフォンに置き換わる場面もあるだけで、携帯性・編集・大容量、を好むというポイントは変わらない。

では、これからの音楽の聴き方は、どんな風に変化してゆくだろうか? 現在、種がまかれ、次第に芽吹いていると思われる、新しい技術に着目しながら、その普及を予想してみよう。ここでは、家で聴くスタイルについても見ていく。

この1年、もっと短く半年をみても、目につくのは、ワイヤレス・オーディオの数が増えていることだ。「ワイヤレス・オーディオ」というのは、いま作った造語だけれども、その名の通り、ケーブルを使わないオーディオ機器を指す。具体的には、Bluetooth(ブルートゥース)と、無線LAN(むせんらん)を利用するものが挙げられる。

Bluetooth(ブルートゥース)は、小規模なデータを飛ばすやり方であり、たとえば、マウスやキーボードを、パソコンとケーブルでつながずに、使うときに用いる。この技術によって、音楽を「飛ばす」こともできるので、Bluetoothのスピーカーやイヤホンを使えば、再生機とは離れた状態で、ケーブルなしで、音楽を聴ける。

Bluetoothを利用して音楽をワイヤレス(無線)にするやり方は、数年前から使われてきたが、送信・受信のために、イヤホンが大きく重くなったり、プレイヤーがそもそもBluetoothに対応していなかったり、と不便な点、普及を妨げる要素が、いくつかあった。いまは、Bluetoothも軽量化したし、多くのスマートフォンやタブレットに実装されている。そして、なによりもBluetooth対応の製品が安価になった。(数千円のスピーカーもある。)これからは、スピーカーでもイヤホンでも、Bluetoothで音楽を「飛ばし」て聴く時代が来るだろう……。

ただし、Bluetoothにもデメリットはある。一つは、音質が劣化すること。現在の技術では、音楽のデータを、CDの基準よりも、小さくしないと、使えない。それで、音質が悪くなる。とはいえ、Bluetoothを高音質にする技術(apt-X)も開発されている。また、2000年代の「聴き方」史を通じて、音質の劣化は、ほとんど抵抗を持たれなかったことを考えると、この点はたいして問題にならないかもしれない。もう一つのデメリットは、値段の高さと、Bluetoothを搭載した機器(送信側も、受信側も)が少なかったことである。しかし、現在は、Bluetooth機器が廉価になってきているし、多くの製品に実装されてきている(聴き手が、わざわざ、その有無を気にしなくてもよいくらいに)ので、普及の鍵はそろっていると思う。

もう一つの技術、無線LANを利用するものについて。無線LANは、もともと、パソコンをワイヤレスでインターネットにつなぐために、普及した。これによって、ノートパソコンを、家中どこでも持ち歩いて使う、といったことができるようになった。この既存の無線LANを用いて、音楽を「飛ばす」技術が、最近、注目を浴びている。

この方式は、Bluetoothのような音質の劣化が起こらない、というメリットがある。それは、無線LANが、もともと大容量のデータを高速で通信する技術だからである。一方、デメリットとしては、まだまだ対応する製品が少ないことと、高価なことが挙げられる。付け加えれば、いまのところ、設定が面倒で、一般的なユーザーが、かんたんに使い始められるようにはなっていない点も、挙げられる。それゆえ、Bluetoothに比べて、普及の障壁はやや高い。

はじめて、この技術を製品化したのは、Apple社だと思う。少なくとも、いま、"AirPlay"(エアプレイ)というブランド名で先端をゆき、支持を得ているのは、Apple製品である。この技術は、実は、10年近く前から実用化されていたのだけれども、ほとんど日の目をみなかった。それは、当時、Apple社のMac(パソコン)を使わないとならず、また、Appleがオーディオのブランドとして、いまのように地位を築いていなかったためだろう。いまは、大ブレイクしている、iPhoneやiPadを使っても、AirPlayを楽しむことができる。

さらに、ここ1年から半年ほどの間に、Apple以外のメーカーも大きく動いている。いくつかのメーカーによって、無線LANを利用して音楽を「送信できる」製品と、とりわけ「受信できる」オーディオ機器が、続々と、製品化されている。その中で、低価格化も少し進み、先日、発表されたパイオニアのスピーカー(2012年8月下旬に発売予定。)は、25000円まで下がった。JVCケンウッドも、実売価格40000円ほどで、無線LAN対応のコンポ(CDやラジオも聴ける、スピーカー付きの再生機。)を発売する予定だ。ちなみに、これらのスピーカーやコンポは、iPhoneとiPadからも、音楽を受信できる。また、一般のパソコンからも、iTunes(ソフト)をインストールしたものであれば、これらの機器で、音楽を「受信」できる。今後、各社がこの技術を備えた製品を発売すれば、よりいっそう、低価格化と一般化を見込めると思う。

このように、今後の「音楽の聴き方」は、ワイヤレスが主流になっていくだろう。まず、イヤホンやヘッドフォンと、スピーカーでは、低価格のBluetooth製品が増えていくだろう。そして、家でゆっくり聴くときには、無線LANを利用したコンポやスピーカーが、より一般的になっていくと思われる。これからの「音楽の聴き方」のキーワードは、「携帯性」「編集」「大容量」に加えて、四つ目に「ワイヤレス」が挙がる、と考えても良さそうだ。

2012年8月1日水曜日

アメリカの詩(うた)と、多様性を楽しむこと


ネイティブ・アメリカン、銃、ヘンリー・D・ソロー、フォード、世界恐慌、ディズニー、ベトナム戦争、Simon & Garfunkel、エルトン・ジョン、キング牧師、プラザ合意、小沢一郎、Windows、M&A、リーマン・ショック、強欲資本主義、Apple。

こんな風に、アメリカの詩(うた)を歌うことができるだろう。どこまでも。そこには、多様性がある。

ソローは、『森の生活』(原著:『ウォールデン』*池の名前)で有名な19世紀の哲学者だが、世捨て人とはほど遠く、『市民の抵抗』という本も記している。

フォードは、車の大量生産体制を敷いた会社。アメリカを風刺するなら、「銃、車、マクドナルド」というタイトルで、(たとえば)映画を作ることもできるだろう。

サイモン&ガーファンクルは、"America"というタイトルの曲を1971年に発表している。ある記事によれば、この曲は、60年代半ばまでに作られたもので、アメリカの喪失感を表したものだという。(参考URL:http://www.magictrain.biz/wp/?p=2433 )

エルトン・ジョンも、Rock'n'roll のミュージシャンだが、ベトナム反戦歌を作っている。ふだんは、POPなシンガーなのだが。

キング牧師の有名な演説は、"I have a dream..."で始まる。良きアメリカを作ること。被差別の立場から立ち上がり。

プラザ合意と、「強欲資本主義」(*新書の書名より。)によるリーマン・ショックは、日本経済と社会に大打撃を与えた。それを批判する、アンチ・アメリカの言説が、WindowsとiPhone(*Apple社の製品)の画面上に流れる。

こういった状況は、混沌としているように見える。あるいは、快刀乱麻を断つように、アメリカ・バッシングに傾倒することもできる。

アメリカの大自然や、それを愛する哲学。POPソングにも、Rock'n'rollにも息づいた、まっとうな批判精神。テクノロジー。こうしたものが、もろもろの悪しき、荒んだ精神や行為と、同居している国。

僕は、アメリカに多様性を見つけていたい、と思う。ただし、それは、よくある仕方で、「アメリカ」を多様性の代名詞にして、ポジティブに捉え直すためではない。つまり、「多様性のアメリカ、万歳!」という仕方ではなく。同じことは、どこに対してでもできるのだから。その、多様性を見つける、ということは。

それ(たとえば、「アメリカ」)が、単純に良いか、悪いか、という話をせずに、つぶさに観察して、そこに万華鏡のような多様性を見出すこと。

それは、たとえば一人の友人に対してもできる。小さな子供に対してでも、できるだろう。そんな風にして、いつでも、「善悪」の判断を保留できる地点を、忘れないでいたい。健全な判断力を、批判精神を養うこととは、べつに。(それもとても大切なことなのだが。)そう、多様性を見出すとは、善し悪しの判断を下す、手前の状態を楽しむこと。礼賛と非難に分かれる手前で、一枚の絵画を見るように、全体のあちこちへと視線をゆきわたらせること。

多様性を楽しむこと。それは、意見と主張と、また意見にあふれた、言論のネット空間にも必要なことではないでしょうか。